相続

結婚と相続と財産分与

結婚をすると夫婦は同一の姓を使うこととなり、法律的には同居義務が生じ、相互に協力し合い、扶助義務を負いながら家族として生活をしていくことになります。財産についても結婚前は各々の所得は各々のものであり互いに干渉する権利はありませんが、結婚後はそういう訳にもいきません。
これに相続が絡むとなかなか難しい問題となることがあります。

LP_banner_02

夫婦の財産の貴族
結婚する前から所有していた財産と結婚してから得た財産とでは意味合いが異なります。夫婦の財産は以下のように3つに分類されます。

特有財産
結婚する前からそれぞれが所有していた財産や贈与などによって得た財産のことです。

共有財産
夫婦が合意して共有名義としたり、共有名義で取得したりした財産のことです。夫婦で生活をしていくのに必要な家財なども該当します。

実質的共有財産
結婚後に夫婦で協力して得た財産のことです。名義がどちらか一方だけのものであっても構いません。
このように分類される財産ですが、結婚した後に相続した財産や結婚した後に夫婦間で相続が行われる場合などは、財産の扱いを明確にしておかないとトラブルのもとになり易いので注意しましょう。

相続された資産の夫婦間での取り扱い
結婚してから夫婦のいずれかの親族が亡くなって相続が発生した場合には、その相続された財産はどのような性格を持つのでしょうか。
相続によって獲得した財産は特有財産となり相続した人だけの財産となります。相続や贈与は属人的なものであり、財産の取得は夫婦の協力とは関係が無いためです。しかし、相続した財産が例えば賃貸不動産などで管理や運営に寄与することで実質的共有財産に変わっていくこともありますので絶対的なものでもありません。

夫婦間での相続
結婚した夫婦間で相続が発生したときも共有財産の取扱いが問題となります。相続税の計算を行う場合、税務署の基本的な夫婦間の財産の考え方は、名義ではなく誰が得た所得で形成された財産であるかで判断します。
かつて相続人である配偶者が貯めていた「へそくり」は被相続人の遺産であるという税務署の見解について国税不服審判所で争われたこともありますが、「へそくり」は貯めた相続人の財産ではなく稼得した被相続人の遺産として相続税の対象となるという判定が下されました。計測し難い夫婦間の寄与度などを考慮に入れて財産の査定をしてしまうと相続税の対象となる資産額に恣意性が入ることになってしまい税の公平性を欠いてしまうことになるためです。
結婚生活による内助の功は相続税では認められないのですが、配偶者の法定相続分が手厚くなっているのはこのようなことに配慮しているからなのかもしれません。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 相続

    相続した不動産の売却による譲渡所得に対する所得税

    控除額を上回る金額で遺産相続が行われると相続税が発生し、相続人には相続…

  2. 相続

    債権者の代位権に基づく相続登記とは何か

    相続が発生した場合には相続放棄や限定承認を行うまでの期限を始め、相続税…

  3. 相続

    相続における配偶者と子供の2次相続を考える

    相続の問題は、実に複雑で家族間の感情を揺さぶる上に経済的な状態が絡んで…

  4. 相続

    相続税での申告期限を超えそうな場合の対処法

    相続は、相続の発生を知ったときから、10カ月の間に相続税の申告と納付を…

  5. 相続

    相続不動産の名義変更の登記と売却

    相続の発生により被相続人の財産は、複数の相続人がいる場合には、遺産分割…

  6. 相続

    相続における債務の取扱いについて

    法律上の債務とは、特定の人に対して金銭の支払いを行ったり、物を渡したり…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売における未登記建物の取扱い
  2. 不動産基礎知識

    共働き世帯の住宅ローンの利用方法
  3. 債務整理

    差し押さえられた物件は競売にかけられる
  4. 債務整理

    競売における情報の変更とは
  5. 任意売却

    競売において委任状を使うのはどんな時?
PAGE TOP