債務整理

競売物件の明け渡しについての流れ

めでたく競売の物件を落札でき、所有権の移転を済ませた方は次に大きな案件が残ります。
それは物件の明け渡しを、強制執行でしなければならない事態になった場合です

■競売後に居住者がいない場合

建造物内に何も存在しない場合は、すべての土地・建物等、落札した物すべてはあなたのものです。所有権はあなたにあります。

家財道具や車などが残っている場合、これは勝手に処分できません。こういった場合はまずその所有者と交渉して、処分を依頼します。

その後、その所有者が処分に応じてくれれば問題はそこで解決ですが、応じてくれない場合は問題発生です。解決策は裁判所に強制立ち退き命令を、出してもらわなければいけない場合もあるでしょう。

■競売になる前に住居していた人がいる場合

競売終了後に、以前所有していた人が自主的に退去してくれた場合(家財道具なども撤去してくれている場合)所有権も移転して完了しているならば、その物件はもうあなたの自由です。何も問題はありません。

問題は立ち退きに応じてくれない場合です。しかし立ち退きに応じてくれない=不法占拠とはならない場合があります。これにあたる事例は一つとは限りません。
例えばきちんとした賃貸契約を結んでいる人が住んでいる場合、占有権は相手側にあります。これを明け渡して貰うには、あなた(所有権者)と占有者(賃貸契約を交わしている人)
との新しい契約を結び直すことも選択の1つです。

それには退去料を支払うとか、新しい居住先を見つけるとかなどの措置が必要になってきますが、それに対して相手方が素直に従ってくれるとは限りません。
あくまで占有権は相手側にあります。競売物件を購入する以前に調査しておかなかった不手際といわざるを得ません。
したがって競売に参加する前に、それらの情報を持っていなかったあなたに責が及びます。

■明け渡しをスムーズに行うためには

上記に書いたような、裁判や交渉などにならない為には、競売に参加する前からの調査がとても重要になってきます。しかし個人がこれらのことを、すべてするとなるととても大変です。競売などの経験が豊富な不動産屋にお願いすることが一番安心かもしれません。

■まとめ

競売物件は、どの物件を落札するかが重要です、せっかく落札しても占有者がいたり、契約者がいる物件を購入することは決して得策とはいえません。
そうならない為にも、事前の調査や聞き取りなどを行うことが重要です。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 債務整理

    競売において裁判所の職権の変更とは

    競売が行われる場合でも、取下や取消になるケースが多くあります。今回は、…

  2. 債務整理

    競売における抵当権の内容と効力

    競売とは、住宅ローンの支払いができなくなった為に、金融機関や保証会社が…

  3. 債務整理

    競売までに、どのくらいの期間で入札と開礼が行われるか知っていますか?

    みなさん、競売にかけられている不動産物件が、いつごろから入札・開札が始…

  4. 債務整理

    競売における情報の変更とは

    そもそも競売物件とは、元の所有者による売却(任意売却)ではなく、裁判所…

  5. 債務整理

    競売と公売の違いやメリット・デメリットの知識を把握する!

    競売や公売、任意売却はよく聞く言葉だと思いますがそれぞれ意味や効力が異…

  6. 債務整理

    入札側も債務者側も知っておくと役立つ、裁判所が行う競売のプロセス

    競売とは、債務者が不動産物件のローンを返済できなくなったときに裁判所が…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚協議中、夫が勝手に家を売却しそうな時
  2. 不動産基礎知識

    不動産投資における減価償却費の計算
  3. 任意売却

    競売における保管金とは?  ~保管金には3つの種類がある!?~
  4. 債務整理

    競売物件が税務署の差押えによる影響
  5. 任意売却

    競売の権利証とは?
PAGE TOP