債務整理

競売を停止することはできるのか?

競売することが決まったことを停止させることはできるのでしょうか?また、どのタイミングであれば可能で、どのような理由の場合に停止されるのかなど、誰が停止の申立てをするのかも含め書いていきたいと思います。

停止されるケース

〇売却が困難なケース
競売を行ったが、売却が難しいと裁判所が判断した場合に停止されます。競売の入札を3回実施しても買受の申出がない(売れない)場合に、この後さらに売却を行っても見込みがないと認めるときは競売の手続を停止することになります。この場合、債権者に停止の通知がなされます。

〇債務者の申立てによる停止
債務者(競売に申立てられた人)の申立てによって停止されるケースは、「執行停止文書」を裁判所に提出することで停止を求めることが可能です。裁判所がこれを認めると競売の手続は取り消されます。

売却が困難なケース

3回の売却手続きを行ったが売却されなかった場合に、裁判所は停止の手続きをするわけですが、停止とは手続きが一時的に停止されている状態ですので、これが手続き終了となった時は、債権者は債権の回収が出来なくなってしまいます。

そこで、債権者は手続き停止の通知を受取ってから3か月以内に、売却実施の申出を行うことができます。しかし、この申出をするためには入札予定者がいなければなりません。また、債権者からの申出がない場合や申出があっても売却できない場合は、競売手続きの取り消しとなります。

債務者の申立てによる停止

「執行停止の申立て」によって停止をするには、まず、「特定調停の申立て」をしなければなりません。裁判所にこの申立てをすると債権者に通知がなされ、通知を受けたのちは取り立てが停止されます。さらに特定調停には「執行停止の制度」というものが含まれており、強制執行を停止することができます。

しかし、「執行停止の制度」を利用する場合は「特定調停の申立て」をしただけでは停止されません。これとは別に、「執行停止の申立て」をしなければなりません。一定の形式を備えた「執行停止文書」を提出します。これを裁判所が受理すると「執行停止命令」が出され、「強制執行」が停止されます。その後、「特定調停」で合意に至れば停止から取り下げまたは、取り消しされることとなります。

まとめ

競売を停止させる場合をケース別に書いてきました。停止はあくまで終わりではないので取り消しがなされるか、続行されるかは債権者の判断によるところとなります。債権者としても債権の回収をすべくお金をかけ競売の申立てをするわけですから、合意に至るにはきちんとした支払を行う必要があるということです。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 債務整理

    競売の申立てが行われてしまった場合にどうすれば良いか?

    住宅ローンの滞納を続けてしまうと、やがて債務者は不動産執行手続の申立て…

  2. 債務整理

    土地だけの競売による「法定地上権」に対する注意点

    一般的な不動産を売却する場合や競売による売却でも、土地と建物が別々に売…

  3. 債務整理

    裁判所命令により競売が延期になるケース

    競売に出される物件で、気になる物件の情報を得ていたが、急に競売そのもの…

  4. 債務整理

    抵当権があれば支払督促も裁判所の判決も不要

    競売に至るまでには裁判所での様々な手続きが必要になります。裁判による判…

  5. 債務整理

    競売不動産に捨てられた残置物

    競売で落札した物件が、なぜかゴミ屋敷なんてことないですか?競売落札の代…

  6. 債務整理

    もしも、競売物件が入札期間中に誰も落札しなかったら?

    住宅ローンなどの滞納で止むを得ず物件を競売にかけざるを得なくなりました…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    不動産競売の入札制限について
  2. 不動産基礎知識

    競売による売却の結果、発生した残債の扱いは?
  3. 債務整理

    競売における公告とその流れ
  4. 債務整理

    競売と公売の違いからわかる入札の検討
  5. 債務整理

    競売の配当金優先は税務署!?
PAGE TOP