債務整理

債務負担行為とは一体どのような行為なのか

債務負担行為という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。言葉通りであれば、債務を負担する行為ということになるのでしょうが、いまひとつイメージが掴めません。債務負担行為についてみていきます。

LP_banner_02

行政における債務負担行為
国や地方公共団体などの行政機関では、原則予算にしたがって処理を行っていかなければいけません。逆にいえば予算として計上されていない内容の行為を行うための支出をすることはできないということになります。国や地方公共団体などでは大規模かつ長期的な工事などの契約も多く、予算が付かなければその年の代金が支払えないということでは請負者も困ったことになってしまいます。このため債務負担行為という考え方が必要になるのです。
債務負担行為とは、一般的には長期すなわち1年以上の期間に渡って発生する支払いの決まった金額について、予算としての計上はしないまでも、その支払い額を記載しておくということです。例えば来年は5千万円、再来年は3千万円、工期の最終年には2千万円といったように記載をしておき、将来に到来する支払いを意識しておくということなのです。
また、債務負担行為に似た言葉で支出負担行為というものがあります。この支出負担行為とは、国や地方公共団体がお金を支払う場合には、その原因となる行為が必要であり、この原因となる行為のことをいいます。例えば工事の請負契約の締結などは支出負担行為に該当します。
逆にいうと支出負担行為が無いものに国や地方公共団体はお金を払うことができないのです。

マイホームでの債務負担行為
国や地方自治体ではありませんが、債務負担行為とは、一般家庭におけるローンと同じようなものになります。マイホームを購入する場合には、長期に渡って返済を続けることとなりますから、債務負担行為と呼べると考えられます。
行政の予算編成時には常に債務負担分を意識して計画が立てられますが、個人においても住宅ローンの返済額について意識した上で収入に基づく支出計画、すなわち生活費の使い方を考えることが大切です。
なお、住宅ローンの返済が債務負担行為であれば、支出負担行為は金融機関と締結した金銭消費貸借契約ということになります。

自己破産における免責不許可自由
自己破産手続きの中で債務負担行為が問題となることがあります。自己破産によって、債務を返済することを免除されることを免責されるといいますが、この免責には裁判所の許可が必要になります。
しかし、借入やクレジットカードで購入した商品の現金化などによって不当な債務負担行為であると認定をされてしまうと免責不許可事由となることがあり、自己破産できなくなるので注意が必要です。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 債務整理

    債務整理の件数の増加について

    債務整理の自己破産と個人再生の件数は平成18年には合計で20万件を超え…

  2. 債務整理

    債務整理における受任通知が持つ絶大な効果とは?

    多重債務によって、取り立てに苦しんでいる債務者が債務整理を弁護士等に依…

  3. 債務整理

    競売を知るシリーズ【買受人とは?】

    競売における買受人(かいうけにん)についてご存知でしょうか?今回は買受…

  4. 債務整理

    競売物件を購入する際に銀行などから借りることが出来るローン制度とは

    競売物件を購入する際に、「保証金」や「残代金」を支払わなければなりませ…

  5. 債務整理

    競売と公売の違い?

    財産や住宅の強制的な差し押さえは、何を基にどのような方法でおこなわれる…

  6. 債務整理

    競売物件において固定資産税の支払い義務はどちらが負担?

    税金の納税は国民の義務で、滞納をする事はできません。競売物件においても…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    債務の相続放棄で注意すべきこと
  2. 債務整理

    競売における特別代理人の役割
  3. 債務整理

    住宅ローンを病気で払えなくなってしまったら?
  4. 不動産基礎知識

    競売物件の代金には消費税が課税されないの?
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローン契約者の家が競売に! 連帯保証人はどうなる?
PAGE TOP