相続

相続において納税義務の対象となる財産の範囲

相続が発生すると、どこまでの親族が相続人になるのかということが問題になることが良くあります。実はこの問題と同じくらいに重要なのが、どこまでの範囲が納税義務の対象となる財産なのかということです。
実は相続税は生前に贈与したものも対象になります。この問題について確認してみましょう。

相続税の仕組み
国税庁のホームページによると、「相続税は、相続や遺贈によって取得した財産及び相続時精算課税の適用を受けて贈与により取得した財産の価額の合計額(債務などの金額を控除し、相続開始前3年以内の贈与財産の価額を加算します。)が基礎控除額を超える場合にその超える部分(課税遺産総額)に対して、課税されます。」とあります。
相続税というと、被相続人が死亡したときに所有していた財産が課税範囲のように思われますが、上記のように被相続人が死亡する3年前まで遡って行われた贈与財産は相続税の納税義務の対象となるのです。

生前贈与とは何か
生前贈与とは、生きている間に財産を譲ることを指します。贈与となりますので贈与税が発生するのですが、毎年1月1日から12月31日までの間に1人当たり110万円までは非課税となるために、納税義務が発生せず相続税の節税のテクニックとして広く知られています。
110万円を超える贈与を行った場合には、超過した金額に贈与税の納税義務が発生しますが、相続財産が高額な方の場合には贈与税のほうがトータルでは安く済むケースがあります。例えば贈与の対象となる金額が200万円の場合の税率は10%ですが、相続財産の金額によっては10%を優に超える税率が課税されることがあるためです。このため生前贈与を上手く使って相続税の納税義務の対象となる財産を減らしていくのです。

3年以内のルール適用の範囲
この3年以内のルールの設定は相続税の納税義務の回避を目的として、死亡する直前に駆け込みで生前贈与が行われることを防ぐためのものです。このため死亡するまでの3年以内の生前贈与の全てが無効になる訳ではなく、相続人に対して行われた生前贈与が対象となります。したがって被相続人からみて孫や子供の配偶者などに対して行った生前贈与は相続税の納税義務の対象とはなりません。
しかし、遺言によって配偶者や孫が相続人になる場合や、孫が代襲相続人となるような場合には3年以内の生前贈与の金額が相続税の納税義務の対象となりますので注意が必要です。なお、生前贈与が相続税の納税義務の対象財産となった場合には既に納税した贈与税がある場合には、相続税の金額から控除する事となります。
相続税、贈与税の仕組みは複雑ですので、生前贈与を利用して節税を行う場合には相続税に詳しい税理士へ相談しながら行うことをお薦めします。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 相続

    相続税での申告期限を超えそうな場合の対処法

    相続は、相続の発生を知ったときから、10カ月の間に相続税の申告と納付を…

  2. 相続

    離婚が相続に与える影響について

    夫婦とは、他人同士が婚姻という契約に基づいて構築された関係であり、婚姻…

  3. 相続

    相続においてよく取り沙汰される問題点とは、の続編(解決の糸口)

    前回2017年の記事で、不動産を相続による分割や分けられない財産の難し…

  4. 相続

    相続の範囲はどこまでなのか、知っておいて損はありません

    肉親が亡くなることはとても痛ましいことですが、悲しんでばかりもいられま…

  5. 相続

    住宅ローンと登記名義の不一致で夫婦間でも贈与税が発生

    夫婦で家計を賄っていると、財産の境界が曖昧になってくるのはある程度仕方…

  6. 相続

    相続した不動産の売却で譲渡所得の節税を考える

    相続した不動産の使い道に困る場合があると思います。相続前の生活拠点を変…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    管理ソフトで効率よく賃貸管理
  2. いろいろ

    住宅ローンで知っておきたいペアローンと連帯債務
  3. 債務整理

    競売の期間入札の流れ
  4. 任意売却

    競売による「借地権」つきの建物購入に関する理解
  5. 任意売却

    任意売却の無料相談で今後の方針を決定
PAGE TOP