相続

相続発生! 納税義務者は誰になる?

”相続”が発生した際、納税義務者となるのは、相続(又は遺贈)により、財産を取得した個人ですが、これは法律上何種類にも分けられています。今回は、相続と納税義務者について詳しくお話していきます。

■納税義務者の種類は4つある。

◎居住無制限納税義務者
相続発生時、相続人が日本国内に居住している場合、日本人、外国人を問わず該当します。
相続した日本国内にある財産、国外にある財産を問わず、全ての財産に、相続税が課されます。

◎非居住無制限納税義務者
日本国内に住所を有さない場合、相続した財産のうち日本国内にある財産には相続税が課されます。但し、下記1と2に該当する場合は、相続した財産の全てに対し、相続税が課せられます。

1:日本国籍を有する個人。(相続発生の開始前5年以内に日本国内に住所を有していたことがある場合のみ該当)

2:相続発生時に、日本国籍を有しない個人が、相続発生時に日本国内に住所を有していた場合に限る。

◎制限納税義務者
相続発生時に相続人が日本国内に住所を有さない者。

1:相続人が日本国籍を有するが、相続、及び被相続人が5年以上日本国内に住所を有していない場合。

2:相続人が日本国籍を有しないが、被相続人が相続発生時に日本国内に住所を有していなかった場合。

上記の条件それぞれに対し、日本国内の相続財産に対して、相続税が課せられます。

◎特定納税義務者
”相続”をしなかった者で、相続時精算課税の適用を受ける財産を”贈与”により取得していた場合、相続時精算課税の適用を受けた財産に相続税が課せられます。

■相続時精算課税とは

相続時精算課税とは贈与税を減額することができる制度です。贈与額の総額から2,500万円まで非課税になります。但し、それを超えた分は20%の贈与税が課税されます。

相続時精算課税を選択した場合の贈与税を求める式は下記です。

(課税価格-特別控除額)× 税率=納付税額

◎生前贈与との相違点
相続税をできるだけ節約するための制度に、”生前贈与”があります。これには、受贈者一人当たり、年間110万円を超えると、10%から55%の贈与税がかかってしまうという特徴があります。

贈与税の課税を避けようとすると、毎年110万円までしか贈与できないため、時間が長くかかるという欠点があります。短期間に多くの財産を贈与するためには、相続時精算課税制度を利用すると良いでしょう。

◎相続時精算課税制度の注意点
相続時精算課税制度は、被相続人の生前に贈与した財産を、相続時に再計算する制度です。実は、贈与された財産にも課税される制度です。つまり、節税効果は期待できますが、相続税がなくなるわけではないということです。

■まとめ

今回は『相続発生!納税義務者は誰になる?』と題して、お送りしてきました。
相続と納税義務者、そして相続時精算課税制度について理解が深まれば幸いです。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 相続

    事情によって変わる相続における子供の取り扱い

    相続発生において、特段遺書などが無い場合には、誰が遺産を相続するのかを…

  2. 相続

    相続における不動産の固定資産税の取扱い

    固定資産税は、土地や建物などの不動産などについて毎年1月1日現在の所有…

  3. 相続

    遺言による不動産の売却

    相続において被相続人が自らの意思を明確に伝え、実行させるために遺言を残…

  4. 相続

    配偶者なしの場合の法定相続人と法定相続分は?

    人が亡くなると、その人が保有している財産は遺産となり相続されることにな…

  5. 相続

    相続における減価償却の取扱いについて

    相続が発生すると被相続人の財産を相続人が相続することになります。このと…

  6. 相続

    ローンの返済中に相続が発生したらどうなる?

    相続は現金や不動産などの財産だけでなく、借金などの負債も対象となります…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    相続した住宅のローンも払う必要はあるのか?
  2. 任意売却

    競売における最低売却価額から売却基準価額への変更
  3. 任意売却

    競売に関する手数料や各種手続き費用はどれぐらいかかる?
  4. 債務整理

    不動産競売|落札後に取り残された家具
  5. 任意売却

    【住宅ローン】共働きでも払えない!【任意売却】
PAGE TOP