相続

相続時に名義変更をしないとどうなる?

もし、親等の身内が亡くなった時、自分が不動産などを相続する側にいたとしましょう。このような中で、どのような手続きがあり、やらなければいけないことがあるのか、キチンと分かりますか?相続の問題というのは誰にでも起こりうることですから、相続するときの手続きについても、確認しておくことが必要になります。よって、相続時に重要になる名義変更についてまとめてみました。

■何のために名義変更をする?

なぜ、不動産の相続時に発生する名義変更についての問題が起きるのかというと、名義人が亡くなったとしても、相続する側に名義変更などの義務や期限がないということが原因の1つです。では、なぜ不動産を相続するときの名義変更に義務や制限がないのにしなければいけないのでしょうか。

結論からいうと、以前の名義人のままだと第三者には、誰が不動産を相続したのかわからないからです。また、名義変更をしなかった場合には、その不動産を売却することも担保にして、お金を借りるようなこともできなくなります。

また、例えば相続の名義変更を放置してしまうと、その相続人が亡くなってしまう場合もあります。そのときには、複雑な遺産相続が予想されますので、後で後悔しないように名義変更の手続きは放置しないことがいいのではないでしょうか。

■書類の問題がでてくる?

この不動産の名義変更は戸籍謄本などの必要書類があるのですが、役所での保存期間が決められているため、期限内に名義変更をしないと書類を廃棄される可能性があります。書類が揃わない場合にもっとも多い原因が「住民票の除票」になり保存期間は5年程度です。これは、亡くなった元の相続人と、登記簿上の名義人が本当に同一人物であるのかを証明するために必要な書類になります。もし住民票の除票を廃棄されてしまうと、後から取るということができなくなります。それでも相続登記(名義変更)というのが出来なくなるわけではないのですが、余計な手間や費用がかかることもありますので注意が必要です。

■名義変更のススメ

いかがでしたでしょうか?あまり考えたくない事ではありますが、もしも親などの身内が亡くなったときの対処法について、理解が深まったのではないでしょうか。人間というのは誰しもはじまりがあれば終わりがあるもので、その時々の対応だけで決めていいことと、放置しては基本的に良くないことというのがあるのです。このように考えると、時間というのは有限ですから、不動産などの相続のときにも、キチンとした形で名義変更をすることが求められているといえるのではないでしょうか。

このように、不動産などの相続でお困りの事がありましたら、お気軽に株式会社アブローズまでご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 相続

    遺産相続でもめたらすべきこと

    遺産の相続でもめごとが起きることは実は少なくありません。親子、兄弟…

  2. 相続

    相続の開始前3年以内の生前贈与は相続税がかかるってホント?

    財産が多くある方は相続税を少なくするために、生きている間に生前贈与を考…

  3. 相続

    悩ましい土地相続問題(分配・納税)の解決方法

    相続は、名義変更や税金、分配など大変な手続きが多いです。その中でも、現…

  4. 相続

    相続定期預金利用のメリットとデメリット

    相続が発生したら被相続人が所有していた財産の評価を行い、相続税が発生す…

  5. 相続

    離婚した相手との間の子供は相続の権利を持つのか

    やむを得ず離婚をした場合に元配偶者との間の子供の相続権はどうなるのでし…

  6. 相続

    事情によって変わる相続における子供の取り扱い

    相続発生において、特段遺書などが無い場合には、誰が遺産を相続するのかを…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売の登録免許税を軽減させるには
  2. 債務整理

    競売での立ち退き!
  3. 相続

    後妻の子の相続における取り扱い
  4. 賃貸オーナー様

    賃貸管理事務の仕事内容とは
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済中に病気になってしまったら?
PAGE TOP