不動産基礎知識

マンション投資における損益通算の重要性

マンションの販売会社からマンション投資を勧められる際の宣伝文句に、マンション投資は節税の効果があり納めていた所得税が還付されるというものがあります。
確定申告における所得の計算の過程における損益通算という制度がマンション投資の節税ポイントとなります。

損益通算とは何か
マンション投資による所得は不動産所得となりますが、不動産所得は家賃収入からマンション経営に必要な経費を控除して算定します。
サラリーマンの方であれば年末調整によって、生命保険料の控除や扶養控除などを行いますが、不動産所得がある場合には確定申告を行う必要があります。
確定申告とは1月から12月までの所得額を計算し、所得に課税される税金を納めるための手続きです。
もし、不動産所得が獲得した家賃収入よりも経費のほうが多ければ赤字となりますが、当該赤字額を一定のルールに沿って黒字の所得と相殺することが出来ます。
この相殺を損益通算といいます。

損益通算による節税の仕組み
損益通算が認められる所得は限定されていますが、マンション投資による不動産所得は損益通算が認められています。
マンション経営などによって赤字となった不動産所得は、経常所得と呼ばれる事業所得、利子所得、配当所得、給与所得、雑所得の黒字の所得から控除することが出来ます。
一般的にサラリーマンの方であれば給与所得は黒字ですから、不動産所得の赤字を給与所得と相殺することが出来ます。
給与所得に課税された所得税は、既に年末調整によって確定した金額を納税していますので、確定申告で損益通算することで課税対象となっていた給与所得が減額されることになります。
減額となった給与所得の分に対応する所得税は納め過ぎということになるため、既に納めていた税額のうち払い過ぎていた所得税が還付されるという仕組みなのです。
もし、損益通算で上記の経常所得から不動産所得の赤字を控除しきれない場合には総合課税の譲渡所得、一時所得、山林所得、退職所得の順で控除していくことが出来ます。

赤字と節税
給与所得があるサラリーマンであれば、不動産所得が赤字となると損益通算によって税金が還付されますが不動産所得の赤字額以上に税金が還付されることはありませんので注意が必要です。
減価償却費は現実の支出を伴わない経費であるため、マンション投資では減価償却費の計上による赤字額となったとき節税の効果が高くなります。
マンション投資が節税となる仕組みの源である損益通算についてしっかりと理解した上で投資を始めることが大切です。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    税金を滞納していると送付されてくる督促状

    我々は所得税などの国税、自動車税や固定資産税などの都道府県税や市町村税…

  2. 不動産基礎知識

    競売物件の引っ越し費用は誰が払うのか?

    競売物件を落札後に、占有者(債務者)がまだ住んでいた場合の引っ越し費用…

  3. 不動産基礎知識

    不動産の競売における担保権に抵当権が多い理由

    裁判所で行われる不動産競売には強制競売と担保不動産競売とがありますが、…

  4. 不動産基礎知識

    入籍前に住宅ローンは組める? ~ペアローンとは~

    婚約しているカップルが入籍と同時に新居に住みたい場合、手続き的には入籍…

  5. 不動産基礎知識

    競売における未登記建物の取扱い

    住宅ローンを利用する場合に金融機関は土地と土地上の建物に抵当権を設定し…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンの残ったままで名義人が亡くなると住宅ローンは相続される!?

    住宅ローンを組んでいる人にとって、「もしも自分が住宅ローンを完済する前…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    債務の相続放棄で注意すべきこと
  2. 債務整理

    競売において変更が実施される場合の理由
  3. 任意売却

    競売のローン制度とはどのようなものか
  4. 任意売却

    競売における追い出しを回避するためには
  5. 不動産基礎知識

    床面積40平米以上から対象となる住宅ローン控除の特例
PAGE TOP