不動産基礎知識

不動産の競売と自己破産の関係性について

不動産が競売にかけられるのは、住宅ローンの返済が滞って、返済の予定が全くできない状況などの原因が圧倒的に多いのです。また不動産の所有者が、生活や返済に困って自己破産を申告する事も少なくないのです。今回は、競売と自己破産の関係性について紹介していきましょう。

不動産の競売手続きの流れ

住宅ローンの支払いなどで、返済の目途が立たずに、債権者が、競売による代金を回収の為に充てる事になります。

1-競売の開始を行う
競売の申立てにより、裁判所が、競売の手続きを行う事になります。

2-競売物件の調査
裁判所の執行官と評価人によって、不動産の評価書などの、3点セットの為の調査を行います。

3-入札期間の決定と対象不動産の一般公開
競売手続きでは,期間内に入札する方式により、一番高い金額をつけた価格により落札される事になります。情報の開示は、裁判所やインターネットによって公開されます。

4-売却許可決定と代金の納付で引き渡し
裁判所が売却許可決定を出した後で競売の代金が納付されると、不動産の所有権が買受人(落札者)に名義変更がなされます。

自己破産と不動産の関係

不動産の所有者が、仕方なく「自己破産手続き」を行う場合には、複雑な手続きを選択する事になります。

「簡易手続きによる免責」を行う方法と、「破産管財人を選任する」手続きがあります。競売が売れた場合には、「同時廃止となる」簡易的な自己破産の形式になりますが、不動産を所有したまま自己破産する場合には、財産を管理する人が必要です。このため手続きはより複雑になり、破産管財人が選任される方法が必要となるのです。

不動産は破産管財人が管理

自己破産した場合には、債務者の不動産は、裁判所が選任した弁護士によって管理される事になります。競売が進行中の場合は、そのまま売却したお金で金額を債権者へ充てる事になります。

競売の前ならば、破産管財人はより高く販売する為に、任意売却の方法を取る場合を考えます。破産管財人が債権者と売却価格の交渉をして、不動産業者に依頼するケースもあるので、破産管財人が任意売却を進めても可能性が無ければ、競売の運びとなってしまいます。

自己破産のメリットとデメリット

借金を返す義務から解放されて、残った財産は処分されます。今までの負債をリセットできるのですが、社会的な立場や制裁は受ける事になります。

社会的な信用を失ったり、借金を利用できなくなったり、仕事にも制約があったりしますので、出来る限り自己破産は避けた方が良いでしょう。

まとめ

競売と自己破産の関係性について紹介しました。競売が実行中の物件に関しても、自己破産が行われれば、基本的には破産管財人が管理する事になります。

ただし、破産管財人は、競売や任意売却の管理を行いますが、債権者である銀行と話し合いで、抵当権の解除を行わないと、任意売却でも、競売でも売りにくい状況になるので金融機関との交渉が重要です。

競売に関する事や不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売にかけられた物件! 返済ローン残金は一体どうなる?

    慣れ親しんだ家のローン返済が払えなくなったとき、金融機関又は保証会社は…

  2. 不動産基礎知識

    不動産投資における減価償却費の計算

    不動産投資では減価償却に対する理解が重要です。よく不動産投資を行うと節…

  3. 不動産基礎知識

    確実に利益を得る不動産投資の選択肢

    近年のゼロ金利政策によって、預貯金の利率での投資は期待できない状況です…

  4. 不動産基礎知識

    転職が住宅ローンに与える影響

    少し前までは職を変えるということは大きな事であり、住宅ローンの審査にお…

  5. 不動産基礎知識

    家を売る全体的流れ~それに伴う必要書類や出費と注意点~

    住宅の売却は、殆どの場合一生に一度あるかないかの経験だと思います。家を…

  6. 不動産基礎知識

    知っておきたい!不動産競売手続きの流れ

    「競売開始決定の通知」が届いた。これからどうなるのだろうか?その様な心…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売物件のリスクはどんなもの?
  2. 任意売却

    競売における三点セットとは?
  3. 債務整理

    競売までの流れとスケジュールを考えてみましょう
  4. 任意売却

    競売の開始は「競売開始決定通知書」から始まる
  5. 任意売却

    不動産の売却における媒介契約とは何か
PAGE TOP