不動産基礎知識

入籍前に住宅ローンは組める? ~ペアローンとは~

婚約しているカップルが入籍と同時に新居に住みたい場合、手続き的には入籍前の住宅ローンが組めるかどうかが問題になります。結論から言うとペアローンという金融商品では、それが可能な場合があります。しかし注意しなければならない点などがありますので、今回はペアローンについて説明していきたいと思います。

ペアローンとは

ペアローンでは一つの物件に対し、夫婦や親子などのペアがそれぞれにローンを組み、お互いの連帯保証人になるという金融商品です。つまりそれぞれ個別の債務を負うということ、二本立てのローンだということです。

メリットとしては婚約者とローンを組むことは可能な場合があり、団体生命保険への加入や住宅ローン控除などもそれぞれ受けることができます。また、単独でローンを組むよりも多く、融資を受けることができます。

デメリットとしてはローンが2本になるので事務手数料も2倍になるということ、一つの不動産に対し結婚前のカップルがそれぞれローンを組むこと、またお互いに連帯保証人になることのリスクなどが挙げられます。そして、債務の額が大きくなるので返済できなくなるリスクが大きくなるということです。

ペアローンの注意点

婚約者とペアローンを組むことは可能ですが、ローン契約時には入籍していることが条件という金融機関が多いのが実情です。

また、ペアローンではどちらかが死亡した場合、もう片方の分は支払い続けなければなりません。これが収入合算などの1本契約の場合だと主債務者が夫であった場合、夫死亡時には残債が完済されます。

入籍前にローンを組みたい気持ちは十分理解できますが、実際に結婚し、生活の基盤ができてから連帯債務型や連帯保証型ローンなどの1本のローンを組むことが一般的であり、メリット・デメリットを見ても、やはり、それがリスクの少ないローンの組み方だと言えるでしょう。

計画的でないローンを組むと、最悪は払えなくなり競売へといったことへ発展してしまいます。十分にその先のこと考えて無理のないようにしていくことが望ましいです。

収入合算との比較

ここではペアローンと収入合算を比較していきたいと思います。

【ペアローン】
・主債務者 :夫、妻(2本のローン)
・連帯保証人:妻、夫
・団体信用生命加入:夫、妻
・住宅ローン控除 :夫、妻

【収入合算】
・主債務者 :夫
・連帯保証人:妻
・団体信用生命加入:夫
・住宅ローン控除 :夫

ペアローンは2本のローンを組むため、多くの融資を受けることができますが、その分返済額も大きくなり多くのリスクを含んできます。

まとめ

入籍前のカップルにとって新居はとても重要になると思いますが、慎重になることも大切です。住宅の購入はとても大きな買い物でライフプランにも関わってきます。今後の人生を左右するほどの買い物ですので、やはり専門の業者などに相談することをお勧めします。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    知っておきたい!不動産競売手続きの流れ

    「競売開始決定の通知」が届いた。これからどうなるのだろうか?その様な心…

  2. 不動産基礎知識

    不動産投資における減価償却費の計算

    不動産投資では減価償却に対する理解が重要です。よく不動産投資を行うと節…

  3. 不動産基礎知識

    今後の住宅ローンの動向

    2016年1月に日本銀行がマイナス金利の導入を決定し、市場に大きなイン…

  4. 不動産基礎知識

    競売における立ち退きに関する費用について

    競売でマイホームが落札されてしまうと、やがて落札者から退去を求める連絡…

  5. 不動産基礎知識

    競売で売却された物件の敷金等一時金の取扱いについて

    競売では自分で住んでいるのではなく、他人に貸している物件が売却されるこ…

  6. 不動産基礎知識

    競売にかけられた物件に共有者がいる場合の対処法とは

    兄弟または夫婦など複数人で家を所有しているという場合、誰かが自己破産し…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売価格の決め方を確認して個人投資に活用
  2. 不動産基礎知識

    競売の申立てを取り下げてもらうためには
  3. 相続

    相続の範囲はどこまでなのか、知っておいて損はありません
  4. いろいろ

    住宅ローンをうっかり延滞したらどうなるのか!?
  5. 不動産基礎知識

    抵当権付きの物件を競売で購入するときの注意点
PAGE TOP