不動産基礎知識

入籍前に住宅ローンは組める? ~ペアローンとは~

婚約しているカップルが入籍と同時に新居に住みたい場合、手続き的には入籍前の住宅ローンが組めるかどうかが問題になります。結論から言うとペアローンという金融商品では、それが可能な場合があります。しかし注意しなければならない点などがありますので、今回はペアローンについて説明していきたいと思います。

ペアローンとは

ペアローンでは一つの物件に対し、夫婦や親子などのペアがそれぞれにローンを組み、お互いの連帯保証人になるという金融商品です。つまりそれぞれ個別の債務を負うということ、二本立てのローンだということです。

メリットとしては婚約者とローンを組むことは可能な場合があり、団体生命保険への加入や住宅ローン控除などもそれぞれ受けることができます。また、単独でローンを組むよりも多く、融資を受けることができます。

デメリットとしてはローンが2本になるので事務手数料も2倍になるということ、一つの不動産に対し結婚前のカップルがそれぞれローンを組むこと、またお互いに連帯保証人になることのリスクなどが挙げられます。そして、債務の額が大きくなるので返済できなくなるリスクが大きくなるということです。

ペアローンの注意点

婚約者とペアローンを組むことは可能ですが、ローン契約時には入籍していることが条件という金融機関が多いのが実情です。

また、ペアローンではどちらかが死亡した場合、もう片方の分は支払い続けなければなりません。これが収入合算などの1本契約の場合だと主債務者が夫であった場合、夫死亡時には残債が完済されます。

入籍前にローンを組みたい気持ちは十分理解できますが、実際に結婚し、生活の基盤ができてから連帯債務型や連帯保証型ローンなどの1本のローンを組むことが一般的であり、メリット・デメリットを見ても、やはり、それがリスクの少ないローンの組み方だと言えるでしょう。

計画的でないローンを組むと、最悪は払えなくなり競売へといったことへ発展してしまいます。十分にその先のこと考えて無理のないようにしていくことが望ましいです。

収入合算との比較

ここではペアローンと収入合算を比較していきたいと思います。

【ペアローン】
・主債務者 :夫、妻(2本のローン)
・連帯保証人:妻、夫
・団体信用生命加入:夫、妻
・住宅ローン控除 :夫、妻

【収入合算】
・主債務者 :夫
・連帯保証人:妻
・団体信用生命加入:夫
・住宅ローン控除 :夫

ペアローンは2本のローンを組むため、多くの融資を受けることができますが、その分返済額も大きくなり多くのリスクを含んできます。

まとめ

入籍前のカップルにとって新居はとても重要になると思いますが、慎重になることも大切です。住宅の購入はとても大きな買い物でライフプランにも関わってきます。今後の人生を左右するほどの買い物ですので、やはり専門の業者などに相談することをお勧めします。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売にも種類がある?強制競売と担保不動産競売

    不動産競売と一括りにいいますが、実は競売には種類があります。競売は裁判…

  2. 不動産基礎知識

    相続した住宅のローンも払う必要はあるのか?

    親の他界などによって、住宅ローンが残っている家を、相続する事があります…

  3. 不動産基礎知識

    共有名義の家を売却するには? 売却で気をつけること

    家が共有名義の場合、売却はどのように行うのでしょうか。売却をする際に気…

  4. 不動産基礎知識

    不動産投資と支払うべき税金の確認と節税

    他の投資に比べると比較的安定した収入が見込める不動産投資ですが、税金の…

  5. 不動産基礎知識

    病歴次第で住宅ローンを組めない事もある?

    住宅を購入する際、多くの場合は金融機関でローンを組まなければなりません…

  6. 不動産基礎知識

    不動産投資による相続税の減税効果

    平成27年の相続税改正によって相続税計算における基礎控除額が大きく引き…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却したい!その方法とは?
  2. いろいろ

    住宅ローンのボーナス併用払いで辛くなってしまったら
  3. 債務整理

    督促状の納期限とペナルティについて
  4. 債務整理

    住宅ローンでオーバーローン状態になったら
  5. 任意売却

    住宅ローン不払いによる任意売却は増税前に済ませるが吉
PAGE TOP