不動産基礎知識

今後の住宅ローンの動向

2016年1月に日本銀行がマイナス金利の導入を決定し、市場に大きなインパクトを与えました。歴史的な低金利と言われていたにも関わらず、マイナス金利導入の発表とその後の影響により、金利は一段下がっている状況です。
現在でも歴史的な低金利が続くなかで、今度の住宅ローンはどのような動向をみせるでしょうか。

LP_banner_02

■金融機関は積極的姿勢を継続
住宅ローンを提供する金融機関は、今後も住宅ローンによる融資に対して積極的な姿勢を持続させると考えられます。マイナス金利の影響は大きく金融機関は日本銀行に現金を預け入れるよりも融資に回すことを選択すると考えられるためです。
一部では不動産に対する融資が過熱し過ぎているのではという意見もありますが、住宅ローンは優良な融資対象であるという認識は変わっていないため、今後も住宅ローンへの貸出姿勢は変わらないと考えられます。それだけ住宅ローンは他の融資と比較すると焦げ付きや滞納などのトラブルが少ないということが言えます。

■住宅ローンの金利
現在の住宅ローンの金利はフラット35の固定金利でも1%台が主流であり、マイナス金利の影響を受けて一時的には融資の種類によって金利が1%を切ることもありました。いきなり金利が上昇することも考えにくく、今後も当分の間は低金利が継続するものと予測されます。
しかし、底をうったと言われていた金利がマイナス金利導入の影響により一段下がりましたが、今後はこれ以上下がることは無いと考えられています。調達金利と金融機関の利益となるスプレッドを考えると、これ以上の金利の低下は金融機関の経営を圧迫するものになるとみられるためです。
また、変動金利は短期プライムレートと、固定金利は10年国債利回りと密接に連動すると言われています。実は2016年11月頃に国債の利回りが一時的に上昇傾向を示しました。これは大統領選で選出されたトランプ大統領への期待感の現れと説明されています。しかし、日本銀行はこの上昇を良しとせず、公開市場操作などにより利回りの上昇を抑えました。
日本の景気が上向きとならない限り、今後も日本銀行の姿勢は変わらないと考えられており、結果として住宅ローンの金利も急激に上昇するとは考えにくい状況です。

■今後のことはあくまで予測
経済動向は今後の予測は立てられても、それが外れることは良くあることです。何らかの内的、外的な要因によって経済状況が激変することも無いとは言えません。
だからといって現状の分析を疎かにしてはいけません。住宅ローンを借り入れる際には、金利の動向などを確認の上、納得のいく利用をしたいものです。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済の形!! デュエットとは?

    家は、本来夫婦で協力し合って手に入れるものでしょう。つまり夫婦の共同作…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンは、産休時に組めるのか?

    人生におけるライフイベントが重なると経済的な不安が生じます。例えばマイ…

  3. 不動産基礎知識

    抑えておきたい!競売不動産における交付要求

    不動産を購入し、何らかの事情で住宅ローンの支払いが滞ってしまった時、裁…

  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済中に病気になってしまったら?

    住宅ローンの返済は一般的に長期に渡ります。人にも依りますが30年を超え…

  5. 不動産基礎知識

    競売の期間入札における入札に際する委任状の取扱い

    競売における期間入札における入札を行う場合に委任状の提出が求められるこ…

  6. 不動産基礎知識

    抵当権付きの物件を競売で購入するときの注意点

    競売で物件を購入するとき、その不動産に抵当権が付与されているかどうかは…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売物件に賃借人がいる場合
  2. 任意売却

    任意売却物件と競売物件の違いとは ?
  3. 離婚と不動産

    離婚に伴い持ち家の名義変更を行った場合などで発生する税金
  4. 任意売却

    任意売却物件の問題点とは?
  5. 任意売却

    【不動産】の売却の手続きに必要な書類
PAGE TOP