賃貸オーナー様

マンション管理における標準管理規約とは何か

マンションを区分所有すると、その所有者は法の定めるところに従って強制的に管理組合の構成員とならなければいけません。
この管理組合の運営におけるルールとなるのが管理規約と呼ばれるもので、国土交通省が管理規約の制定、変更などに際して参考として作成したものを特に「マンション標準管理規約」といいます。

マンション管理規約
区分所有マンションは専有部分と共用部分によって構成されます。専有部分は区分所有者が独立して所有権を有する部分となっており、共用部分は屋上、エレベーター、共用廊下などとなります。この共用部分はマンションの区分所有者全員の財産であり、区分所有者全員で管理すべきものです。
このような共用部分に関する管理体制を始め建物の用途・区分、管理組合の業務内容、管理組合の運営方法、管理費・修繕積立金の使途などに関する取り決めが盛り込まれたルールが管理規約です。
マンションの区分所有者は強制的に管理組合の構成員となり、構成員である組合員によって行われる管理組合の総会で管理規約が設定されるほか、変更、廃止をすることもできます。管理規約を定めるに当たり参考にすべきものとして国土交通省が作成したものが標準管理規約となります。

マンションの経済価値に影響
管理規約によって定められた内容を管理組合がしっかりと実行していくことで、共用部分を始めとした維持管理が適切に行われることとなり、住環境も向上するためマンションの経済価値にも良い影響を与える事となります。
そのためには管理規約の内容が実効的なものでなければいけません。国土交通省によるマンション標準管理規約も社会的な要請も勘案して改正が行われています。直近では平成28年3月に改正が行われています。

管理規約の内容
標準管理規約には、一般の分譲マンションを想定した単棟型の規約、店舗併用等の用途が複合したマンションを想定した複合用途型、数棟のマンションを一緒に管理することを想定した団地型が作成されています。
マンション管理規約は、標準管理規約はあくまで国土交通省が推奨するものであり、実際の管理規約が標準管理規約と異なっていてもそれ自体が問題になることはありません。
新築マンションでは管理規約はあらかじめマンションディベロッパーが用意した管理規約を購入者が承認するという形で設定されることが多くあります。
このときマンションの管理会社がディベロッパーの関連会社というケースも多く、管理規約の内容が管理会社に有利な内容になっている事がありますので、自分達の資産は自分達で守るという意識を持ち、標準管理規約と比較して疑問があれば管理組合の総会で質問していくことも大切です。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸管理業務において重要なクレーム対応

    不動産賃貸経営において賃借人からの苦情などのクレーム処理は大家の頭を悩…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸管理における業務によって賃貸経営の向上をはかる

    アパートやマンションの経営にとっては、賃貸管理の業務は毎日の行動によっ…

  3. 賃貸オーナー様

    賃貸の管理委託費って何に使われてるの?

    マンションなどの賃貸を経営する際に悩んでしまうのが管理委託費の問題です…

  4. 賃貸オーナー様

    資産を失うことになるかもしれない賃貸物件の空室率

    不動産投資がブームになってサラリーマン投資家も増えています。不動産投資…

  5. 賃貸オーナー様

    賃貸経営における管理会社の変更によるトラブルと対応

    賃貸物件をお持ちの大家さんの中には、いろいろな面で便利に使えるメリット…

  6. 賃貸オーナー様

    不動産の賃貸管理には契約書に印紙が必要となる

    賃貸管理とはどういったものでしょうか。入居者募集から家賃の集金、クレー…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸物件の管理業務を委託しよう! 契約する際のポイントを伝授。
  2. 不動産基礎知識

    競売物件の買受には落札価格以外にもお金はかかる?
  3. 任意売却

    後悔しないための住宅ローンの活用法
  4. 債務整理

    競売物件に賃借人がいる場合
  5. 任意売却

    【不動産】を売却した代金が支払われる時期は
PAGE TOP