賃貸オーナー様

不動産の賃貸管理のために所有していたい資格とは?

不動産の賃貸管理をするうえで、所有していたい資格は、その状況により変わってきます。例えば自主管理のオーナーの場合と、第三者の不動産を賃貸管理する業者。それぞれが、どのような資格を所有していた方がよいのか、こちらで解説をします。

自主管理のオーナーは資格が必要なのか

自分で投資用物件を購入し、その管理をおこなう場合は資格は必要としません。しかし、不動産の管理と一言でいっても、その内容は入居者の募集から不動産の清掃、クレームの対応、退去時のリフォームや原状回復工事まで、管理内容は多岐に渡ります。

そのような管理内容を素人が対応するには、専門的な知識を有しない限り、専門業者に依頼することになります。

資格は不要ですが、資格を持っていれば不動産の知識が深まることから、専門業者とのやり取りで誤った判断をすることを防ぐことができます。

管理業者が所有していた資格とは

賃貸不動産の管理業務については、以前から様々なトラブルが指摘されてきました。敷金・礼金、家賃滞納の督促、退去時の原状回復費など、入居者と問題になる課題が多くありました。

これを受け、国土交通省が2011年、「賃貸住宅管理業者登録制度」の取り組みを開始しました。この制度は、受託管理もしくはサブリースに関して、家賃・敷金の受領事務、賃貸借契約の更新事務、賃貸借契約の終了事務のいずれか少なくとも一つの事務作業を含む業者を対象に、国交省に登録するものです。

賃貸住宅管理業者への登録には、事務所ごとに基準を満たした人員を設置することが義務付けられているほか、貸主への重要事項説明等は、実務経験者などの資格者がおこなうことなどが求められています。

そうしたなか、賃貸不動産管理の実務を担う資格として「賃貸不動産経営管理士」が注目を集めています。賃貸不動産経営管理士とは、マンションや賃貸アパートなど賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持つ専門家です。

不動産業界で広く知られているもう一つの資格、宅地建物取引主任士と比較すると、試験の共通点からは、「賃貸借契約関係」の知識が求められる点で、賃貸不動産経営管理士試験の配転における半分近くを占めています。違う点は、「管理業務」です。これは、賃貸不動産経営管理士試験においてのみ、出題される内容です。

オーナーが賃貸不動産経営管理士を取得するメリット

賃貸不動産経営管理士の資格は、前述したように賃貸住宅の管理に関する知識、技能、倫理観を持った専門家として位置付けられますので、資格を保持していることで、長期に渡り安定的に質のよい管理サービスを提供することが可能になり、自主管理をするオーナーが持っていた方がよい資格なのです。

まとめ

不動産の賃貸管理をするうえで、これから賃貸不動産経営管理士は、制度の変更にともない宅建のように、不動産業務への設置条件に加えられる可能性もあります。新しい資格ですが、民間資格から国家資格に昇格されようとした動きもあります。

賃貸管理に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸経営におけるトラブル回避のために

    賃貸経営は投資用不動産を購入さえしてしまえば、後は家賃が自動的に入って…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸物件の管理費とその相場を知る

    賃貸物件を所有する際に、家賃以外に共益費や管理費などで賃貸管理における…

  3. 賃貸オーナー様

    【家賃】督促状を活用し家賃滞納に対処しよう!!

    賃貸マンションや貸アパートを経営している方の中には、不動産経営に慣れて…

  4. 賃貸オーナー様

    賃貸経営資金とローン及び必要諸経費は?

    賃貸経営は、アパートや一戸建て住宅、マンションなどを貸し出すことで賃料…

  5. 賃貸オーナー様

    家賃収入は手取りが大切

    賃貸経営を始めるに当たって、家賃収入がどれだけになるのかを重視される方…

  6. 賃貸オーナー様

    賃貸管理業務において重要なクレーム対応

    不動産賃貸経営において賃借人からの苦情などのクレーム処理は大家の頭を悩…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売にはどのような費用が掛かり、誰が負担をするのでしょうか
  2. 任意売却

    住宅ローンを返済したいが残高不足になった場合
  3. 任意売却

    任意売却に必要な委任状の利用目的
  4. 離婚と不動産

    離婚を機に、第3者へ家を貸すことができるのか
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済中に単身赴任になったら住宅ローン控除はどうなる?
PAGE TOP