任意売却

マイホーム購入の住宅ローンの返済途中で離婚が決まったらどうなる

住宅ローンの融資まで受けて購入したマイホームも夫婦円満であれば宝物ですが、離婚となると問題の倉庫ともなりかねません。離婚によりどのような問題が発生するのでしょうか。

LP_banner_02

■ マイホームの持分やローンの名義など

マイホームを夫婦の共有名義で所有している場合、建物自体は分割することができないため、いずれかが片方の持分を買い取ることが望ましいです。しかし、住宅ローンの返済中となるとそれも簡単にいかない話になります。そもそも住宅ローンが誰の名義でどのように融資を受けているかも大きな問題となるのです。

■ 連帯債務者と連帯保証人

夫婦の収入合算をして住宅ローンの審査を受けている場合などでは、夫婦で連帯債務者になっているケースになると思います。また、夫婦の片側が連帯保証人となっているケースもあるかと思います。いずれも離婚したのであれば、マイホームから出ていく方は、債務を負いたくないと考え、連帯債務者や連帯保証人の立場から外れたいと思うことでしょう。しかし、夫婦間でそれを協議しても債権者には、通用する話ではありません。いずれの立場も債権者である金融機関にとっては、融資した金銭に対する債務や責任であることから、離婚したことはその債務や責任と関係がないからです。

■ 連帯債務者や連帯保証人から外れるためには

まずは、住宅ローンが一括で返済できれば債権債務が消滅するため何の問題も無くなりますが、現実的には難しいと思われます。次に片方の収入に基づく住宅ローンに借り換えが可能であれば、連帯債務、連帯保証から外れることができます。以上のことが難しいとなると、連帯債務者や連帯保証人から外れるというのは非常に困難です。

■ 新しいスタートを切るために任意売却を検討

離婚するということであれば、新しいスタートを切るためにも以前のマイホームのことで煩わされたくはないものです。共有名義であれば換価してお金で清算できれば一番すっきりする問題ではないでしょうか。マイホームの売却価値が住宅ローンの残債よりも大きければすぐに売却して清算すれば良いのですが、売却しても残債が残る場合には任意売却という方法があります。債権者の承諾を得て競売ではなく、一般市場で不動産を売却して残債を分割で支払っていく方法です。この方法であれば、連帯債務者や連帯保証人の件も片付きますし、いつローンの請求が来るかに悩むこと必要が無くなります。いざというときの一つの方法として考慮に入れておきましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却の流れを参考に競売を避ける!

    任意売却は競売に比べて高く売却できるとされていることなので、任意売却を…

  2. 任意売却

    任意売却における引越し時期の問題

    任意売却によってマイホームを売却することを選ぶことのメリットに引越し時…

  3. 任意売却

    任意売却ができる条件とは?!

    任意売却は、誰でもできるという売却方法ではありません。「ローンの支払い…

  4. 任意売却

    任意売却物件と競売物件の違いとは ?

    マイホームを購入したが、住宅ローンの支払いが困難になったとき、金融機関…

  5. 任意売却

    住宅ローン滞納などにより実行される競売の入札方法

    住宅ローンの滞納を続けていると、債権者は債権回収のための最終手段として…

  6. 任意売却

    任意売却の売買の際に発生する手付金について

    任意売却がスムーズに進み、売買契約まで進んだときに発生するものが「手付…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売の流れから見る専門用語
  2. 相続

    相続における準確定申告とは何か
  3. 債務整理

    競売になった賃貸物件の住人の権利は?
  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済中に転職したら報告が必要?
  5. 離婚と不動産

    離婚の際、名義人の配偶者は家のローンの連帯保証人から外れることはできるのか?
PAGE TOP