任意売却

返済滞納による督促状のうちに任意売却の判断を

住宅ローンの返済を滞納してしまうと、金融機関からの返済の催促が行われ、督促状や催告書が送付され、それでも滞納を続けると競売の申立てを受けることになります。返済を続けるか、任意売却などの他の方法で競売を回避するかの判断は早いに越したことはありません。

■滞納から競売へ

住宅ローンの利用に当たっては返済計画が一番重要ですが、それでも住宅ローンの返済が出来なくなってしまって困っている方は一定数いらっしゃいます。返済計画を立てたときは誰もが返済可能と判断してローンを利用するのですが、長期に渡る返済期間において退職、疾病などによる収入減などによってやむを得ず滞納してしまうということがあります。滞納をすると金融機関から督促状などが送付されてきますが、この金融機関からの督促を無視して滞納を続けていると、催告書が送付された後、期限の利益を失期してしまい一括返済を求められることになります。月々の返済もままならない状態で、一括返済をすることは難しいでしょうから、競売の申立てが行われ、強制的にマイホームが売却されてしまいます。

■督促状のうちに判断

以上のように住宅ローンの滞納を続けていても事態は全く改善することはありません。1回でも滞納をしてしまうと金融機関から電話等による督促が行われますが、この時点では単に入金し忘れのケースもあるために返済を促すという程度のものです。しかし、それでも返済が行われないとなると金融機関の対応も厳しいものになっていきます。やがて、督促状、催告書などが送付されてきますが、督促状の時点で返済に対しての対応を判断されることをお勧めします。何とか返済が続けられるのであれば良いですが、そうでなければ金融機関へ相談することです。早い段階であれば返済スケジュールの見直しもできる場合がありますし、どうしても返済を続けることが難しいということであれば競売を回避する方法についての検討もスムーズにできます。

■早い判断が有利な理由

滞納の事実から目を逸らしていても返済する義務が消滅する訳ではありません。滞納をしていれば滞納している返済額について遅延損害金利が適用されます。また、期限の利益を喪失して一括返済の義務を負うことになると元本全額について遅延損害金利が適用されるのです。大金に年間14%程度の金利が課されることになりますから、返済金額が日々増えていくことになるのです。督促状による催促のうちに返済を続けるか、競売よりも有利な任意売却でマイホームを売却するかというような判断、金融機関への相談は早ければ早いほうが良いのです。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 任意売却

    競売のローン制度とはどのようなものか

    競売では、ローンが組めないというのが一般的な認識ではないでしょうか?し…

  2. 任意売却

    競売に関する「期間」とは?

    住宅ローンを滞納してしまい「競売」が行われることになった場合、どのよう…

  3. 任意売却

    競売の取り下げは任意売却

    債務者が何らかの理由により住宅ローンの返済が滞った際には、債権者は返済…

  4. 任意売却

    任意売却するマイホームにいつまで住めるのか?

    住宅ローンを滞納しているとやがて競売の申立てを受ける事になりますが、競…

  5. 任意売却

    土地のみが競売の対象の場合、土地上の建物はどうなる?

    競売では様々なパターンの売却があります。土地と建物は別の不動産であると…

  6. 任意売却

    任意売却の手続きにおける担保解除同意書とは何か

    住宅ローンの返済ができなくなってしまった場合に抵当権者は競売の実行を申…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売申立てで納めなければならない「予納金」とは
  2. 相続

    相続における裁判所の関わり
  3. 任意売却

    競売における保管金とは?  ~保管金には3つの種類がある!?~
  4. 賃貸オーナー様

    マンション管理における標準管理規約とは何か
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済中に単身赴任になったら住宅ローン控除はどうなる?
PAGE TOP