任意売却

競売で家を買うときに発生する費用

競売物件は競売市場修正によって評価が減額されて取引されているため市場価格より安価に設定されています。よって入札価格を間違えなければ一般流通価格よりも安く購入できますが、競売物件には入札価格以外に競売物件を取得するための費用がどの程度必要かご存知でしょうか。それでは、この記事では競売物件の取得費用についてご説明していきましょう。

■入札価格

入札価格を決め方には何種類かあり、運も必要な場合もあります。その中でのポイントをいくつかご紹介します。

◎同じ物件や類似物件がいくらで市場取引されているかを調べた金額ー控除する金額(管理費や修繕積立金の滞納をしっかり把握する。室内に動産類が残っているときの所定の手続きをとって撤去する場合いくらかかるかを予測しておく)方法

◎売却基準価格に数万円上乗せする方法

◎売却基準価格に自分で設定した倍率をかける方法

◎自分の出せる資金ー控除する金額(管理費や修繕積立金の滞納をしっかり把握する。室内に動産類が残っているときの所定の手続きをとって撤去する場合いくらかかるかを予測しておく)方法

■税金

落札後に必ず納めなければならない税金があります。

◎不動産取得税(地方税)
◎登録免許税
①所有権移転登記の登録免許税
・(土地の評価額+建物の評価額)×2.0%
②負担記入抹消登記(抵当権抹消登記など)の登録免許税
・不動産の個数×1,000円

■リフォーム費用

落札後、前の入居者が住んでいた状態で物件を使用する場合は別ですが、やはりリフォームは想定しておいた方がよいでしょう。リフォーム内容は床の張替えやキッチンの交換など規模や、グレードによって異なりますがあらかじめ予算をたてておきたいものです。

■明け渡し費用(引越代・明渡の手続きをする費用)

不動産競売ではスムーズな引渡しが受けられるかが大きな課題といえるでしょう。占有者が存在する場合明け渡しをめぐるトラブルは多いといえます。基本、買受人の費用と責任で引渡しをしなければならないため、その方法や費用、期間の見極めも重要といえるでしょう。裁判所の「引渡命令」が出ない場合は「明渡訴訟」をおこさなければならないでしょう。

■まとめ

競売物件を購入する際に必要な費用はお分かりいただけたと思いますが、競売での物件購入は手がかかるうえにリスクもることをご理解ください。物件購入では新築・中古住宅の購入も一つの手です。不動産関連でご不明点などございましたら株式会社アブローズまでお気軽にお問合せ下さい。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 任意売却

    不動産の競売入札までの流れを解説!

    「競売で不動産を手に入れたい!でも、競売って難しそう・・・」そんな方に…

  2. 任意売却

    任意売却後の残債を含めて連帯保証人に迷惑をかけない方法

    誰しもマイホームを購入したときにはローン返済が滞ることは想定していない…

  3. 任意売却

    離婚による任意売却では名義変更の対処方法が必要

    任意売却によるケースでは、いろいろな立場で処理にあたる場合がありますが…

  4. 任意売却

    競売に掛けられた物件に住み続ける事が出来る!?

    住宅ローンの滞納を続けると、やがて物件は競売に掛けられ、人手に渡ること…

  5. 任意売却

    競売の情報は三点セットを閲覧して確かめよう!

    競売というと差し押さえというイメージが定着しているように思えますが、一…

  6. 任意売却

    不動産を売却したら確定申告をしましょう

    不動産を売却した際に「売却益が出た」場合には、確定申告をする必要があり…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    投資目的の競売物件のリフォームについての注意点
  2. 債務整理

    債務整理の件数の増加について
  3. 賃貸オーナー様

    管理会社に対して不満を抱いたなら
  4. いろいろ

    競売情報の閲覧 ~三点セットって何ですか~
  5. 任意売却

    競売に関する手数料や各種手続き費用はどれぐらいかかる?
PAGE TOP