任意売却

競売にはどのような費用が掛かり、誰が負担をするのでしょうか

住宅ローンの滞納を続けていると債権者は債務者に対して支払いの催促を当然に行います。しかし、それでも滞納が続く場合には債権者は競売の申立を裁判所に行い強制的に売却するという手段を取ることとなります。この競売ですが、債務者は別に費用を支払ってはおらず、債権者の申立によって行われます。競売費用は誰が負担しているのでしょうか。

LP_banner_02

  • 不動産の競売申立てに要する費用

競売を実行するためには、債権者が裁判所に競売の申立を行う必要があります。この競売の申立に際して次の費用が掛かります。

申立印紙代

担保権または債務名義1個につき4000円が必要です。収入印紙で支払います。

申立郵券

申立てが行われた後に、裁判所から、関係者等への連絡文書等の送付に使用する郵券代です。多数の裁判所で16000円としていますが、裁判所によって異なります。支払う場合には切手で支払います。

予納金

裁判所、物件数によって変動します。幅のあるところでは60~200万円ほどの幅になります。予納金は執行官や評価人の評価書、現況調査報告書の作成費用や官報への公告の費用です。不足があれば追加金を納めることが求められ、残余金があれば申立人に返還されます。また、先行事件がある場合には予納金の額が変わることもあります。

登録免許税

差押登記をするための登録免許税です。国庫金納付書で支払いをしますが、3万円以下ならば収入印紙で支払うことができます。金額は確定請求債権額の1000分の4です。

  • 競売の申立費用は誰が負担しているのか

不動産の競売を行うための費用は、申立人がとりあえず支払います。しかし、不動産の売却が完了した場合には、競売実行のために負担した費用は競売不動産の売却金額から優先して申立人に償還されます。債務者の財産の売却金額から償還を受ける訳ですから、結局は競売費用の負担は債務者が行っているということになります。ただし、競売によって売却できない場合には、予納金などの残金が返還されるだけなので申立人も全くリスクが無いという訳ではありません。

  • 競売は債務者にとってはデメリットが多い売却方法

競売による売却金額は、一般の不動産市場の7割前後とも言われています。ここからさらに競売費用を控除された金額が返済の原資になりますので、多くの残債が発生する可能性があります。そこで競売の実行になる前に任意競売を検討されることをお勧めします。任意売却であれば一般の不動産売却と変わらない金額での売却が期待できます。残債も少なくなり無理のない返済計画を立てることも可能になる場合が多いです。ただし、債権者との交渉なども多く、専門的な知識も要することから、まずは任意売却の専門家に相談してみるのが良いでしょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 任意売却

    競売によって自宅が落札されたらどうなるのか

    住宅ローンの支払いが不可能になり、最終的に競売が実行され、自宅が落札さ…

  2. 任意売却

    競売落札による物件に残る動産やゴミの対処

    競売物件を手に入れたからと言って、安心できないのが競売の取り扱いの難し…

  3. 任意売却

    任意売却して後も賃貸住宅として住める方法とは?!

    住宅ローンの返済が滞ってしまった場合、その不動産は金融機関や保証会社、…

  4. 任意売却

    任意売却における内覧での対応を、デメリットにしない方法

    住宅の売却の場合は、内覧する事が一般的な方法です。任意売却は通常の販売…

  5. 任意売却

    任意売却での売却額に対する所得税の有無について

    普通の取引では不動産を売却した場合、利益に対して課税が行われます。譲渡…

  6. 任意売却

    競売による賃貸借契約の取り扱いは注意

    競売物件に賃貸借契約が付いている場合があります。競売物件を購入する買受…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売の所有権移転をさせるために~最低限知っておくべき知識とは? 購入編~
  2. 任意売却

    知らなきゃ損!競売で売却する際の、特別な控除制度!
  3. 任意売却

    マイホームの購入に対する不安をどうしたら良いか
  4. 債務整理

    競売を知るシリーズ【買受人とは?】
  5. 任意売却

    競売における明け渡し勧告と引き渡し命令
PAGE TOP