任意売却

競売における売却基準額は本当に安いのか

平成17年4月1日から、不動産の競売は売却基準価額制度にて行われています。この制度における売却基準価額はどのように決められるのでしょう。また、売却基準価額はなぜ一般の売買市場よりも安い金額となるのでしょうか。

LP_banner_02

■売却基準価額制度とその役割
売却基準価額制度では、入札する金額は、「売却基準価額」の8割以上の金額でなければなりません。この8割の価格が「買受可能価額」となります。
不動産の競売で売却基準価額制度が無かったら、何が起こるでしょうか。

もし、入札妨害や談合などがあれば、不当に安い金額で売却が決まってしまうかもしれません。そうなってしまいますと、不動産競売のそもそもの目的である債権の回収が果たされなくなってしまいます。したがって、売却基準価額制度の運用によって、一定の金額以上でなければ落札とならないようにしているのです。

■売却基準価額はどのように決定されるのか
売却基準価額について民事執行法第60条第1項では次のように定めています。
「執行裁判所は、評価人の評価に基づいて、不動産の売却の額の基準となるべき価額(以下「売却基準価額」という。)を定めなければならない。」

これによると売却基準価額を決定しているのは執行裁判所で、評価人の評価に基づいているということが分かります。

執行裁判所から選任された不動産鑑定士が評価人となり、競売物件の市場価値を求め、これに「競売市場修正」として3~4割の減価を行った価額を評価額とし、この評価額を持って裁判所は売却基準価額として決定することが一般的に行われています。

■売却基準価額は安いのか?
このように決定した売却基準価額は、市場価格の6~7割となります。売却基準価額制度では買受可能価額は売却基準価額の8割ですから、買受可能価額は市場価格の概ね半分程度ということになります。これだけをみれば確かに安いですが、理由があります。

競売物件では、瑕疵担保責任など通常売買で課される売主側の責任が認められていないため、トラブルがあっても落札者が自己解決しなければならず、事前に物件の内見などもできません。

したがって競売物件は不測の損害が発生することもあり、そのようなリスクを落札人に負わせることもあるため売却基準価額は安くなるのです。このため、一概に安いといえる訳ではありません。

任意売却では、瑕疵担保責任も負い、内見などにも対応するため、競売のような特有の減価をする必要がありません。したがって、通常の不動産売買と同様の扱いとなり一般の売買相場で成立する価額となるのです。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 任意売却

    不動産の売却と確定申告

    毎年2月になると確定申告についてのニュースを見たり聞いたりすることが多…

  2. 任意売却

    競売物件の内覧は可能なのか?

    競売物件は市場価格より安く購入することが可能です。そのため、最近は競売…

  3. 任意売却

    土地も任意売却は出来るの?

    この記事を読んで下さっている方はきっと、任意売却について関心を抱いてい…

  4. 任意売却

    住宅ローン不払いによる任意売却は増税前に済ませるが吉

    住宅ローンの支払いが滞ってしまったり、支払えない状況になってしまった場…

  5. 任意売却

    不動産売却における委任状取り扱い説明書

    不動産の売却を代理で依頼するとした場合、必要になってくるのが委任状なの…

  6. 任意売却

    競売によって売却される住宅

    競売になる物件には住宅を始め、農地、工場、更地、事務所ビルなど色々な種…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売に向かった流れを変えるには
  2. 債務整理

    債務整理の5年後から新たな借入可能?
  3. 相続

    相続において納税義務の対象となる財産の範囲
  4. 任意売却

    競売での売れ残りは最後はどうなるのか
  5. 任意売却

    不動産の売却に係る領収書と収入印紙
PAGE TOP