任意売却

競売の流れと入札前に必要な書類とは

不動産業者を通さずに競売物件の入札に参加する人は、多くの課題を抱えます。たとえば、競売物件に対しての情報不足や手続き上の書類などです。不動産のプロならともかく、この様な手続き方法を不動産業者を通さずすると、どうなるでしょうか?不動産競売の入札の流れや揃えるべき必要書類と合わせて見ていきましょう。

競売とは何か?

競売とは、債務者が住宅などを購入する際に、金融機関からお金を住宅ローンという形で借ります。ですが、なにかしらの理由で、金融機関に返済することが困難なった時、金融機関は裁判所を通して、お金を借りた側に申立てを行います。

競売に参加する為の条件

一般的に競売に参加している方は、不動産会社などの専門的な知識を持っている方が入札に参加しているイメージではないでしょうか?ですが、競売法改正が行われていました。一般の方でも競売の参加しやすくなりました。ですが、次の条件に当てはまる方は、不動産競売の入札に参加することができません。

債務者は参加できません

金融機関が裁判所を通して申立てを受けている方は対象外です。これに該当する方は、競売にかけられている物件の入札には参加できません。

競売での適正なシステムを妨害する人

公正な不動産競売を妨害する方は、競売に参加することはできません。例えば、入札の妨害や談合などです。

競売においての入札から入札後の流れ

競売の入札が開始して、入札が完了した後の流れを見ていきましょう。

【入札前の流れ】
競売物件・購入検討→物件の予算額を検討→競売物件の選択・現地物件の環境調査→入札

【入札後の流れ】
開札→売却許可決→明け渡し命令・強制執行→登記識別情報通知書の送付→物件の明け渡し。

次に、入札に必要不可欠な書類を紹介しましょう。

入札の開始情報は、WEBサイト(BIT競売情報システム)を参考してください。次に、
競売に参加する人が必要となる書類は以下の通りになります。

●裁判所で頂く入札セット(入札書・封筒・保証金振込証明書・裁判所保管金振込依頼書)
●買受申出の保証金(広告書の額)
●印鑑(認印も可)
●住民票(法人の場合、登記事項証明書もしくは資格証明書)
まず入札セットの必要事項を記入します。その後入札方法としては直接提出をする方法と、郵送しての提出方法があります。

ここで注意してほしいポイントがあります。入札の時期を超えると、せっかく準備した上記の提出物は効力を失います。また、一旦提出した、入札の書類は、訂正・キャンセルすることはできません。

競売に参加する入札者は補償金を提供しなければなりません。金額は、不動産の売却基準原価の2%の額です。ですが、それ以上になる事もあります。以上が競売の入札の流れとなります。

まとめ

不動産業者を通さずに、競売の入札に参加する人はいろいろな課題を抱えます。もし、そのような人が不動産競売の入札に参加をすることを考えているのなら、以下の事を頭に入れなければなりません。競売の入札に参加することが出来る条件を満たしているのか?また、競売の入札に関する手続きや書類等を限られた期間でそろえることが可能かなどです。

不動産の事で疑問や悩み事がございましたら、お気軽に「株式会社アブローズ」までご連絡下さいませ。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 任意売却

    不動産投資ブームの裏側にある任意売却

    日本銀行による大規模な金融緩和政策が行われており、マイナス金利も継続し…

  2. 任意売却

    競売で売れない場合に任意売却で売れるか?

    競売では一般的な売買価格よりも相当安く物件を落札できるといわれています…

  3. 任意売却

    アパート経営の失敗などで任意売却する場合の対処法

    任意売却する対象は、自分が住んでいる住居ばかりではありません。所有して…

  4. 任意売却

    住宅ローン滞納などにより実行される競売の入札方法

    住宅ローンの滞納を続けていると、債権者は債権回収のための最終手段として…

  5. 任意売却

    売却許可決定だけでは代金の支払いはできない

    競売不動産を売却するために行われる期間入札では、当該入札期間中に最も高…

  6. 任意売却

    競売における保管金とは?  ~保管金には3つの種類がある!?~

    競売には、申請手続きから裁判所が依頼して行う調査や様々な経費に関する費…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    債務整理の期間中に新たな借入はできるか?
  2. 賃貸オーナー様

    賃貸経営における管理会社の変更によるトラブルと対応
  3. 不動産基礎知識

    家を売る際の築年数と立地 ~査定に関係するのは?~
  4. いろいろ

    競売物件を購入する際に納付する入札保証金とは
  5. 任意売却

    税金の滞納による差し押さえと任意売却との関係
PAGE TOP