任意売却

競売は避けて任意売却をするには!

住宅ローンを滞納して支払いが出来なくなると金融機関(債権者)の申請により、裁判所の差押えで競売になります。競売を避けて、任意売却をするにはどうすれば良いのか調べていきましょう。

任意売却とは

任意売却は、住宅ローンが払えなくなったときに、競売によらない売却のことで、競売は、抵当権者(不動産を担保に持っている銀行など)による法的な債権回収手段です。任意売却では債務者が不動産を売却して債務を返済することが可能です。

競売と抵当権

競売は、住宅ローンを滞納し、支払いが出来なくなった債務者の借金返済を債権者が裁判所に申請することで始まります。抵当権は、債権者が保障として担保にしたものを抵当権と言い、債権者(借入先の金融機関)が同意しないと売却できませんので、登記簿謄本(不動産の所有者を証明する書類)の抵当権の解除をしてから不動産を売却する事ができます。

任意売却をする為に

競売を避けるためには借入金をすべて返却するしかありませんが、払いたくても払えない、でも競売は避けたい。このままでは、債権者からの裁判所への申請を受けて、強制的に差押えられ売却されてしまいますが、任意売却は通常の売却と同じで、競売で差押えされた不動産売却に対し、それを避ける為に債務者が債権者に任意売却の申し出をします。

任意売却に必要な条件

○住宅ローンが滞納となっている、完済ができないこと
債権者(金融機関)は、住宅ローンの借金返済がされないと、不動産売却に応じませんが、ローンの滞納が続いて、完済できていなくても任意売却(抵当権の解除)に応じてくれることがあります。

○債権者(銀行等)の合意を得ていること
任意売却には、抵当権がついた不動産物件の、抵当権を抹消しなければ売却ができない為、債権者(銀行等)の同意が必要になります。

○税の滞納等で物件が差し押さえられてないこと
不動産を購入する際に、所有権と抵当権を失うことになるため、差押えされた建物は売却する事が出来ません。

○売却活動時間が十分に確保されていること
物件を売却するために宣伝をして購入希望者を見つける時間が必要で、早めに決断して売却活動の時間を確保する。

○市場価値のある物件であること
売却対象不動産の設備が整っていない、修繕の必要な箇所が多い、築年数が経過していると言った理由で市場価値が低く、売却物件としての買い手がいない不動産については、任意売却ができない場合があります。

○共有者、連帯保証人の同意が得られていること
不動産を売却するには、共有者全員の契約書への押印(実印)、印鑑証明書、連帯保証人の協力がないと行うことができません。

○一定額以上の管理費・修繕積立金の滞納がないこと
債務者の管理費や修繕積立金は、一定額の範囲であれば、売却によって得られた金額の中から、支払うことはできますが、滞納額が多額なときは、売却が認められない場合があります。

まとめ

家を売却するのは大変な決心が必要で、住宅ローンの返済が出来ないことによる借金で手放す前に、何とか対処しなくてはなりません。競売になってからでは任意売却ができる時間や好機を失ってしまいます。できるだけ早い段階の決断が生活やお金にもゆとりができますので、任意売却を検討して下さい。

任意売却に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 任意売却

    不動産の売却と固定資産税の仕訳の形を見てみよう

    固定資産税は「土地や家屋」と「償却資産」に対する税金のことですが、会計…

  2. 任意売却

    競売と自己破産の関係について

    住宅ローンの支払いが不可能になった場合に、住宅が競売にかけられたという…

  3. 任意売却

    不動産売買における競売物件について

    一般的な不動産売買とは異なる、競売物件とは何でしょうか?競売物件は、訳…

  4. 任意売却

    任意売却を進めるうえで必要な「契約と書類の書式」

    任意売却を行うときには個人でやり取りをするのは難しく、仲介業者を介して…

  5. 任意売却

    マイホームの購入に対する不安をどうしたら良いか

    実は多くの方がマイホーム購入に対して不安を抱いています。簡単に買えるも…

  6. 任意売却

    任意売却の場合の不動産登記で必要な手続き

    任意売却の場合は、特殊な状況での売却になる事でしょう。支払いや今後の生…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    債務整理の件数の増加について
  2. 債務整理

    競売の代理人(代行)の仕事とは
  3. いろいろ

    不動産競売について学ぼう!
  4. 債務整理

    督促状がきた時に支払できない場合にはどうなるの?
  5. 債務整理

    競売においての余剰金は、誰のものか?どうなるのか?
PAGE TOP