いろいろ

住宅ローンのボーナス併用払いで辛くなってしまったら

毎年、ボーナス時期になると「ボーナス払いが払えずに住宅ローンを滞納するのでは」という不安に掻き立てられる方も少なくはないでしょう。ボーナス併用払いは、通常月の返済額に上乗せして多くの返済をすることで、通常月の負担を軽くするというメリットはありますが、会社の業績悪化によるボーナスの減額やカットに、家計のやりくりだけでは追いつかなくなったときのリスクがあります。今回は、そのようなときに、どのような方法で回避することができるのかを見ていきましょう。

■広告のチラシに騙された

ボーナス併用を使った、住宅ローンの月々の返済額を載せたチラシに、「この金額なら毎月の賃貸マンションの家賃より安く家が購入できる」と錯覚を起こす方もいらっしゃいます。
広告をよく見てみると、小さな文字で年間ボーナス約20万円と入っていても、家賃8万円するエリアで大きな文字を使い「6万台でローンが組める」と広告に掲載されていたら、マイホームを手に入れたい気持ちになるものです。

■ボーナス払いはキツイし競売は避けたい

ボーナスというのは年末や夏季などに、給与以外に特別に与えられる賞与金で、給与の割り増し分や、標準以上の成果を挙げた場合に支払われるものです。従って、勤めている会社の景気が悪くなったり、個人の売上が達成できなかった場合にはボーナスも支給されない可能性があります。

もし、ボーナスが貰えず、ボーナス月のローンが払えず滞納してしまうと、滞納から3ヶ月で銀行から保証会社に債権は移動してしまいます。そのままにしておくと、物件は競売にかけられてしまい、持ち主の希望は考慮されず強制的に追い出されてしまうということも起こりうるのです。

では、競売を避けるためには、どうしたら良いのでしょうか。

■任意売却という方法

ボーナス払いができなくても、競売という結果を迎える前に取りうる手段としてご紹介したいのは、任意売却という方法です。任意売却とは、ローンの支払い続行が困難になった時点で融資を受けた金融機関との合意に基づいて家を売却する方法です。

ただし、いくつかの条件があり、その一つは「時間」です。任意売却が許される期限は競売の入札が完了して開札される前日までとされているため、任意売却に踏み切るには早ければ早いほど良いのです。

また、修繕が必要な個所が多い、相当な築年数が経過しているといった理由により、売却物件の市場価値が極端に低い場合は、買手がつきにくいものとして、任意売却に至らないケースもあります。

■まとめ

ボーナス併用で住宅ローンを組んでいた場合、お仕事の都合だけではなく、子どもの進学などライフスタイルによってローンの支払いに影響が出ることもあります。任意売却を行うために必要な条件を見てみると、タイミングが重要であることがわかります。そのときがきたら、手続きを始める前に十分な時間をとって相談を始めた方が良いでしょう。

不動産の賃貸管理や不動産の投資の関するご相談は「株式会社アブローズ」までお気軽にご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. いろいろ

    競売で中古住宅を購入する

    一般価格よりも、安く中古住宅を入手する方法として競売に参加するという方…

  2. いろいろ

    情報の収集力が投資の成果を左右する

    投資に限った話ではありませんが、情報の収集力が成果を左右する局面が多々…

  3. いろいろ

    不動産競売の申立について

    何らかの事情により、ローンを滞納してしまうと競売にかけられてしまいます…

  4. いろいろ

    家を建てる夫婦は離婚率が高いという説は本当か? 離婚によって新築物件が競売に回ってくる可能性は?

    新築離婚。家を建てる計画の夫婦は、住宅完成を待たず離婚しやすいという説…

  5. いろいろ

    競売不動産取扱主任者とは?

    競売不動産取扱主任者という資格をご存知でしょうか?この資格を所持してい…

  6. いろいろ

    競売で家を購入する ~参加する為に必須な書類とは~

    不動産の競売に参加して家を購入する場合、どのような書類が必須となるので…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    知っておきたい競売の明け渡しまでの流れ
  2. 不動産基礎知識

    転職が住宅ローンに与える影響
  3. 任意売却

    任意売却の場合の不動産登記で必要な手続き
  4. 離婚と不動産

    離婚をして引っ越す場合、引っ越し費用は相手に請求できるのか?
  5. 離婚と不動産

    離婚した場合の家のローンの共同名義について
PAGE TOP