いろいろ

住宅ローンのがん団信への加入率について

住宅ローンを全て返済し終わるには、約30年もかかってしまいます。返済中に債務者ががんと診断されてしまった場合に、返済を免除してもらえる生命保険が「がん団信」です。今回は、がん団信の定義と加入率について説明していきます。

団信とは何か

団信(団体信用生命保険)とは、住宅ローンを設定ときにほとんどの金融機関で加入することが必須となっているもので、ローン返済中に債務者が死亡または重度障害となってしまった場合に、保険金でローンの残額を支払う制度のことです。

がん団信について

団信では、がんやその他の病気で返済が困難になった際の補償がありません。そんな場合におすすめなのが、3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)と8大疾病(糖尿病・高血圧症・肝硬変・慢性腎不全・慢性膵炎)の特約です。つまりがん団信は、万が一これらの病気に罹ってしまった場合に、保険金でローンの残額を相殺することが可能となります。

がん団信に加入出来る条件とは

がん団信の特約は誰でも受けられるのではなく、一般的には適用される条件があります。原則団信に加入可能であること、20歳以上50歳以下の方、80歳までに完済が終了する予定の方が加入条件となっています。

ある一つの例に当てはめるとがんの場合は、医師から「悪性新生物」と診断された時に保険金でローンの完済が認められます(上皮内がん・悪性黒色腫は対象外)。それから、免責期間(保証開始日から90日の間)も該当しません。

上乗せされる金利について

特約を受けた場合通常の団信とは違って、保険料が高くなります。つまり、基本的な補償内容に金利が上乗せされることになるのです。上乗せされる金利は金融機関によってことなりますが、がんの場合は0.1~0.2%となっています。特約付きにすることで病気に罹患した際の対策にはなりますが、金銭的な負担が増えることになります。

日本のがん罹患者はどれくらいいるのかについて

国立がん研究センターの統計によると、2017年にがんに罹患した方が977,393人となっています。この統計を見ると、がんの罹患者は多いということが分かります。そのため、ローンの返済に不安を感じて特約を受けている方が増えている様です。

がん団信の加入率について

生命保険会社の2019年の調査によると、20~34歳の若い世代の半数が特約を付けている様です。そして、新型コロナウイルスの影響が出始めた2020年の調査では、特約付きの団信の加入率が約7割にまで増えた様です。

がん団信の必要性について

がん団信は前述した様に、金利が上乗せされるため返済の負担が大きくなります。そのため、自分には必要なのかしっかりと検討する必要があります。返済が終了するのが65歳以上の場合は、高齢になるにつれてがんの罹患率が高くなる傾向があることを踏まえると、特約付きの団信に加入しておくと安心です。

まとめ

がん団信の加入率は、2020年時点でローン返済者の7割となっていて、特に若い世代の方が病気に罹患した時に備えて加入している様です。がん団信に加入するには条件も把握しておく必要があります。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. マイホームを手放すことになってしまったら
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. いろいろ

    競売入札に参加する為の必要書類の準備

    不動産の競売への参加は、なにも不動産関係者だけのものではなくなっていま…

  2. いろいろ

    競売代行業者に依頼するメリットと注意点

    競売に詳しくない方が、いきなり競売物件を落札しようと思っても、何から手…

  3. いろいろ

    準確定申告の申告・納税期限には要注意!

    土地や家屋などを所有した方(被相続人)が亡くなった場合、残された家族(…

  4. いろいろ

    不動産競売について学ぼう!

    皆さんは競売とは何かご存知ですか?一般的に不動産売却では競売と任意…

  5. いろいろ

    競売で差し押さえの登記がされたらどうする?

    もしも、マイホームの住宅ローンが滞納し、競売に掛けられたらどうしたらい…

  6. いろいろ

    競売物件落札後の残置物への対処について

    通常の不動産価格よりも格安での購入が期待できる競売。しかしそれには、通…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売物件に消費税はかかる?かからない?
  2. 債務整理

    債務整理のメリットとデメリットとは?
  3. 債務整理

    競売による「原始取得」とはどういうものなのか
  4. 賃貸オーナー様

    水漏れと賃貸管理
  5. 債務整理

    競売における手数料の相場
PAGE TOP