相続

相続の遺産がわからないときにどうすれば良いか

相続は人の死を契機にして開始されることになります。本来であれば生前から関係者間で協議して話を整えておくことが望ましいのですが、死ぬことを前提とした話というのはなかなか出来ないものです。そうしているうちに「わからない」ために困ったことが起きるというのが相続では良くあります。

LP_banner_02

遺産でわからないこと
相続において「わからない」ことは後々厄介なことになるものが多いです。特に誰が相続人になっているのかがわからない、遺産がどこにどれくらいあるのかがわからないということではそもそも相続の手続きに入ることが出来ません。そのため相続の開始があったときは、まず手始めに相続人と相続財産の確認から始めることとなります。相続人の調査は戸籍の調査が基本です。
配偶者と子供が相続人ということであればそうそう手間は掛からないと思いますが、被相続人には両親と子供が居ないということになると調査が大変になることがあります。
遺産についても調査が大変です。被相続人の財産を他の誰かが管理していたということであればすぐに把握できるとは思いますが、そうでない場合には被相続人の所有していた財産を調査しなければいけません。この遺産の調査はどのようにして行うのでしょうか。

預貯金の調査方法
遺産のうち分かり易いものは良いのですが、どの金融機関に預貯金あるかわからない場合には、まず被相続人の住宅のなかを探すことから始めましょう。銀行の通帳やキャッシュカードは勿論、銀行の名前の入ったノベルティなどがあれば、その銀行に預金をしていた可能性があります。
関与していた可能性のある銀行については残高照会を行いましょう。残高照会をすることで、その銀行の全国全ての店舗について預金があるかどうか、投資信託を行っていたかどうかということなどが分かります。このようにして預金については調査を進めていきます。

不動産の調査方法
不動産については固定資産税の課税明細などが残っていないか調べましょう。不動産を所有していれば必ず役所から課税されますので何らかの書類が残っている可能性があります。
また、はっきりした場所がわからない場合でも不動産を所有していた概ねの場所が分かれば、その場所を管轄する市役所などに出向き固定資産税課(役所によって名称が変わることがあります。)で名寄帳の取得をするようにしましょう。名寄帳は所有者の名前で管理している帳簿なので、もし不動産を所有していたのであれば詳細が分かるようになります。
このように被相続人の遺産を見つけ出すには色々な苦労が伴います。遺産がわからないままだと相続を進めることが出来ず、申告が遅れてしまうとペナルティを受けることになってしまいますので、手早く行うことが大切です。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 相続

    相続 ~土地の税金について~

    土地を相続した際に税金はどれくらいかかるだろうか? 今回は、これらにつ…

  2. 相続

    持ち家を相続した場合の大きな特典とは

    親からの相続を考えた場合、現金や分割できるものは、ありがたいのだが、は…

  3. 相続

    義兄弟に相続権はあるか?

    相続が発生したら相続人達は遺産の整理を行い、遺産リストを作成し、相続に…

  4. 相続

    相続 ~孫に財産を残したいのならば養子縁組~

    相続税で、お孫さんをお子さんとして養子に迎えるパターンがありますが、相…

  5. 相続

    相続した不動産の売却による譲渡所得に対する所得税

    控除額を上回る金額で遺産相続が行われると相続税が発生し、相続人には相続…

  6. 相続

    相続の範囲と3親等の関係性での誤解について

    相続の問題で、よく質問されるのが、「何親等までが相続が可能でしょうか」…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    不動産の売却における二つの契約とは
  2. 債務整理

    競売における「売却基準価額」を簡単に理解しよう
  3. いろいろ

    競売で差し押さえの登記がされたらどうする?
  4. 債務整理

    競売における公告とその流れ
  5. 不動産基礎知識

    不動産投資による競売物件で大家を目指すには
PAGE TOP