相続

ローンの返済中に相続が発生したらどうなる?

相続は現金や不動産などの財産だけでなく、借金などの負債も対象となります。住宅ローンなどの返済を行っている人が死亡してしまい相続が発生した場合には、相続人はローン債務を相続することになります。
この点において注意すべき点がありますので解説していきます。

住宅ローンの残債が無くなるケース
住宅ローンを利用する場合には、ローンの申込時に団体信用生命保険に加入するのが一般的です。団体信用生命保険は生命保険のひとつであり、金融機関が保険料の支払人となってローン名義人を加入させることによって、ローンの名義人が死亡などした場合に、保険会社がローンの残債に相当する金額を保険金として金融機関に支払う仕組みとなっています。
したがって被相続人が団体信用生命保険に加入していれば、住宅ローンが相続の対象になることはありません。まずは被相続人が団体信用生命保険に加入していたかどうかを確認するようにしましょう。

ローン債務を相続する場合
保証人を立てるなどによって、団体信用生命保険に加入せずにローンを組むことができるケースがあります。いずれにせよ消滅しないローンや借金などの債務は相続の対象となり、このとき遺産分割協議によって住宅を相続する人が返済をするなどという話し合いが行われることと思います。
住宅ローンを引き継ぐために住宅ローン名義の書換などを金融機関に申し出て、必要書類を提出する必要があります。相続した債務を順調に返済していれば問題は無いのですが、もし返済が滞ってしまうと、金融機関が他の相続人にローンの返済を迫るということが起こることがあります。

負債の相続の仕組み
話し合いによってローンなどの債務の返済をする相続人が決まれば、他の相続人は自分は返済に関係ないと思うかもしれませんが、実はローンなどの債務の相続は法定相続分を各相続人が相続することになります。
形の上では代表して特定の相続人が返済を続けていても、法律上は各相続人が法定相続分の債務を相続していることになるのです。遺産分割協議によって法定相続分と異なる相続を行うことができるのは、積極財産と呼ばれる現金や不動産に限っての話で、ローンや借金などの負債のことを意味する消極財産には当てはまりません。
それでは、負債を相続しないためにはどうしたら良いのでしょうか。負債を相続しないためには、相続放棄を行う必要があります。
しかし、相続放棄をすることによって現金や不動産などの資産の相続も出来なくなること、相続の発生を知ってから3カ月以内に家庭裁判所にて相続放棄の手続きを行わなければならないことなどに十分に注意しましょう。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 相続

    相続税における債務控除の注意点

    相続税は課税対象となる遺産の額に税率を乗じて求められます。なお、この課…

  2. 相続

    連れ子に対する相続問題はどうなる

    2017年度の婚姻件数は、約60万組みとなりますがその中の再婚率は約4…

  3. 相続

    相続の範囲はどこまでなのか、知っておいて損はありません

    肉親が亡くなることはとても痛ましいことですが、悲しんでばかりもいられま…

  4. 相続

    相続で住んでいる家の税金はどうなる?

    相続税に係る税法の改正により相続税の課税対象となる相続が増えています。…

  5. 相続

    持ち家を相続した場合の大きな特典とは

    親からの相続を考えた場合、現金や分割できるものは、ありがたいのだが、は…

  6. 相続

    相続の範囲と3親等の関係性での誤解について

    相続の問題で、よく質問されるのが、「何親等までが相続が可能でしょうか」…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    賃貸経営での管理会社の義務と役割の区別
  2. 任意売却

    競売のローン制度とはどのようなものか
  3. 不動産基礎知識

    不動産競売の流れと入札の方法
  4. 任意売却

    任意売却とはどういう制度なのか?
  5. 不動産基礎知識

    賃貸管理会社ってなに? 仕事内容を紹介
PAGE TOP