相続

相続において納税義務の対象となる財産の範囲

相続が発生すると、どこまでの親族が相続人になるのかということが問題になることが良くあります。実はこの問題と同じくらいに重要なのが、どこまでの範囲が納税義務の対象となる財産なのかということです。
実は相続税は生前に贈与したものも対象になります。この問題について確認してみましょう。

相続税の仕組み
国税庁のホームページによると、「相続税は、相続や遺贈によって取得した財産及び相続時精算課税の適用を受けて贈与により取得した財産の価額の合計額(債務などの金額を控除し、相続開始前3年以内の贈与財産の価額を加算します。)が基礎控除額を超える場合にその超える部分(課税遺産総額)に対して、課税されます。」とあります。
相続税というと、被相続人が死亡したときに所有していた財産が課税範囲のように思われますが、上記のように被相続人が死亡する3年前まで遡って行われた贈与財産は相続税の納税義務の対象となるのです。

生前贈与とは何か
生前贈与とは、生きている間に財産を譲ることを指します。贈与となりますので贈与税が発生するのですが、毎年1月1日から12月31日までの間に1人当たり110万円までは非課税となるために、納税義務が発生せず相続税の節税のテクニックとして広く知られています。
110万円を超える贈与を行った場合には、超過した金額に贈与税の納税義務が発生しますが、相続財産が高額な方の場合には贈与税のほうがトータルでは安く済むケースがあります。例えば贈与の対象となる金額が200万円の場合の税率は10%ですが、相続財産の金額によっては10%を優に超える税率が課税されることがあるためです。このため生前贈与を上手く使って相続税の納税義務の対象となる財産を減らしていくのです。

3年以内のルール適用の範囲
この3年以内のルールの設定は相続税の納税義務の回避を目的として、死亡する直前に駆け込みで生前贈与が行われることを防ぐためのものです。このため死亡するまでの3年以内の生前贈与の全てが無効になる訳ではなく、相続人に対して行われた生前贈与が対象となります。したがって被相続人からみて孫や子供の配偶者などに対して行った生前贈与は相続税の納税義務の対象とはなりません。
しかし、遺言によって配偶者や孫が相続人になる場合や、孫が代襲相続人となるような場合には3年以内の生前贈与の金額が相続税の納税義務の対象となりますので注意が必要です。なお、生前贈与が相続税の納税義務の対象財産となった場合には既に納税した贈与税がある場合には、相続税の金額から控除する事となります。
相続税、贈与税の仕組みは複雑ですので、生前贈与を利用して節税を行う場合には相続税に詳しい税理士へ相談しながら行うことをお薦めします。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. マイホームを手放すことになってしまったら
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 相続

    相続不動産の名義変更の登記と売却

    相続の発生により被相続人の財産は、複数の相続人がいる場合には、遺産分割…

  2. 相続

    償却資産を相続した場合の減価償却の手続き

    相続が発生した場合、現金や有価証券などであれば減価償却が特段の問題にな…

  3. 相続

    相続における減価償却の取扱いについて

    相続が発生すると被相続人の財産を相続人が相続することになります。このと…

  4. 相続

    ローンの返済中に相続が発生したらどうなる?

    相続は現金や不動産などの財産だけでなく、借金などの負債も対象となります…

  5. 相続

    相続放棄された土地を購入する際の注意点

    相続が発生した場合に全ての相続人が相続放棄をした場合、被相続人が所有し…

  6. 相続

    株式の相続税における評価方法

    相続が発生した場合に相続人は被相続人の所有していた財産について合計額を…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売の落札後の進行と強制執行費用
  2. 不動産基礎知識

    ローン滞納の任意売却で退去するタイミングはいつ⁉
  3. 任意売却

    不動産競売の配当トラブルは配当表について知れば回避できる!!
  4. いろいろ

    妊娠中に住宅ローンを組むことは出来るのか!?
  5. 任意売却

    競売で家から追い出しを受ける事になる前に
PAGE TOP