相続

相続税における債務控除の注意点

相続税は課税対象となる遺産の額に税率を乗じて求められます。なお、この課税対象となる遺産の額を課税価格ともいいます。
被相続人の所有していた財産だけが課税の対象ではなく、債務があればこれを財産から控除して課税価格を求めることができます。この制度を債務控除といいますが、いくつか気をつけるポイントがあります。

債務控除の重要性
相続税は累進課税となっており、課税価格が高くなるほど適用される税率が大きくなります。また、基礎控除などがありますので課税価格が一定の額を超えなければ相続税が課税されることはありません。相続税の基礎控除額は改正によって平成27年1月1日から大きく減額されました。
これによって従来よりも多くの方が相続税納税の対象者になることになります。余分な相続税を納税しないためには債務控除を適切に行って課税対象となる財産の額を減らすことが必要になります。

債務控除の対象
債務控除とは相続税において税率を乗ずる課税価格を求める際に財産の評価額から債務の金額を控除することですが、控除できる債務には決まりがあります。
控除できる債務は、被相続人が死亡したときに確実に存在が認められる債務に限ります。例えば銀行などの金融機関や個人などからの借入金、死亡した後に支払いとなる所得税や住民税などの公租公課、死亡するまでに使用していた電話の料金や水道代などの公共料金、賃貸経営などでテナントから預かった敷金などが該当します。
ただし、住宅ローンは金融機関が団体信用生命保険に加入している場合には被相続人の死亡時に全額保険金で返済されることになりますので債務控除の対象とはなりません。また、債務ではありませんが、葬式に掛かった費用は財産の評価額から控除して課税価格を計算することができます。

債務控除の対象とならないもの
債務控除の対象となるように思われるもので実は対象とならないものがありますので注意が必要です。例えば他人の借入金の保証人になった場合の保証債務は債務控除の対象とはならないほか、加算税、延滞税なども対象となりません。
また、葬式費用は控除できますが、墓碑や仏壇、仏具などの非課税財産の購入費用は財産の評価額から控除することができません。

早めの相談がお勧め
債務控除は、相続の申告書に具体的な内容と金額を記入することが必要です。債務控除も相続税の申告と同時に行う必要があるため相続の開始から概ね10ヶ月で行わなければなりません。
個人で行うことも出来なくはありませんが、相続税の計算には債務控除以外にも難しい内容が多くありますので、早めに相続税に強い税理士などに相談するのが良いかもしれません。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 相続

    遺産相続でトラブルが起こらないための基本的な手順を紹介

    テレビなどで目にする遺産相続の紛争は、どこか他人事のように思われがちで…

  2. 相続

    事情によって変わる相続における子供の取り扱い

    相続発生において、特段遺書などが無い場合には、誰が遺産を相続するのかを…

  3. 相続

    相続において良く取沙汰される問題点とは

    相続は予期せず発生することや、色々な思惑なども交錯することから親族間で…

  4. 相続

    相続定期預金利用のメリットとデメリット

    相続が発生したら被相続人が所有していた財産の評価を行い、相続税が発生す…

  5. 相続

    相続における債務の取扱いについて

    法律上の債務とは、特定の人に対して金銭の支払いを行ったり、物を渡したり…

  6. 相続

    生前贈与を使って相続税対策

    平成27年に相続税が大きく改正されたために、従来よりも多くの人に相続税…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続の支払いには困らないように控除と特例がある
  2. 債務整理

    競売の物件目録はなぜ必要なのか
  3. 任意売却

    住宅ローンの返済と任意売却
  4. 離婚と不動産

    離婚し贈与した家が競売にかけられた時の方法
  5. 任意売却

    競売における占有者の立場
PAGE TOP