相続

遺言による不動産の売却

相続において被相続人が自らの意思を明確に伝え、実行させるために遺言を残すことがあります。
遺言のなかでは被相続人の財産である不動産の売却を指示することもある訳ですが、このとき不動産の売却を行う者が誰であるかによって争いの原因になることもあります。

遺言を執行する者
被相続人が遺言を残す目的は、自分自身の死後において、その意思を実行してもらうことにあります。遺言の内容が単なる財産分与であれば、その実行に他人の思惑などが入る余地はありませんが、不動産の売却といったような行為が必要になる場合には誰がその意思を実行するのかということが問題になることがあります。
そこで遺言の内容を誰に実行して貰うのかについても遺言の中で定めることがあります。この実行する者を遺言執行者と呼びますが、未成年者や破産者などを除き誰を指定しても構わないのですが、無用のトラブルを避けるために通常は弁護士や信託銀行といった第三者を指定することが一般的です。

遺言執行者を定めるメリット
遺言執行者は遺言の執行について必要な権利と義務を持つことになります。不動産を売却によって換価し、遺言の指示に沿って分配を行う遺贈を清算型遺贈と言います。この精算型遺贈では遺言執行者は相続人の代理と見做されるため、相続人が数多くいる場合では、売却がスムーズに進められるというメリットがあります。
相続財産である不動産を売却する場合に相続人全員の承諾が必要となり、書類の手配も煩雑になるのですが、遺言執行者が指定されていれば遺言執行者が単独で不動産を売却することが可能となります。また、相続人が勝手に自己の持分を売却したり、遺言の実行を妨害したりということも出来なくなります。

遺言執行者は万能ではない
遺言執行者が指定されていると不動産の売却がスムーズに進むのですが、遺言執行者が不動産に明るいという保証はありません。遺言執行者は不動産を売却することが遺言であれば、それを押し進めることが出来るだけの権利が付与されていますが、その目的を達成することがメインとなり、不動産の売却価格にまで意識が働かないケースがあります。
このような場合、相当な安値で売却されてしまうこともありますので、利害関係者は不動産の売買価格の相場を事前に見積もるなどしておいて遺言執行者に取得した見積もりなどを渡しておくことが有効です。
また、不動産の売却ですから不動産の譲渡による所得税も発生することになりますので、納税義務者は当該税金分を留保して納税に備えておく必要があることにも留意しましょう。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 相続

    相続した土地・建物を売却するなら3年10カ月以内がお得

    相続した土地や建物などの不動産は、金銭などと異なり単純な分割が出来ない…

  2. 相続

    相続放棄と遺産分割協議による財産放棄

    親族などの死亡によって相続することになった財産を他の人に相続させるため…

  3. 相続

    相続の税率は、知っておくべきことなのか?

    親や祖父が亡くなったときに、もらい受ける遺産に対して「相続する」という…

  4. 相続

    相続税の相談は相続のプロにしたほうが良い理由

    もし、所有している現預金や不動産などの総額が高額であれば、相続税…

  5. 相続

    償却資産を相続した場合の減価償却の手続き

    相続が発生した場合、現金や有価証券などであれば減価償却が特段の問題にな…

  6. 相続

    遺産相続でもめたらすべきこと

    遺産の相続でもめごとが起きることは実は少なくありません。親子、兄弟…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    不動産 競売物件で使用する用語を理解しましょう
  2. 任意売却

    競売の取り下げは任意売却
  3. 任意売却

    アパート経営の失敗などで任意売却する場合の対処法
  4. 不動産基礎知識

    賃貸経営での管理会社の義務と役割の区別
  5. 任意売却

    競売にはどのような費用が掛かり、誰が負担をするのでしょうか
PAGE TOP