相続

相続定期預金利用のメリットとデメリット

相続が発生したら被相続人が所有していた財産の評価を行い、相続税が発生するのであれば被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10カ月以内に申告と納税を行わなければいけません。被相続人から相続した現金などは相続税の納税に備えなければいけませんので納税額が確定するまでは手元に残しておきたいという方も多いことでしょう。その様なときは相続定期預金を利用するのが良いかもしれません。

■相続定期預金とは

銀行には普通預金のほかにも定期預金といって預け入れの期間が定められた預金があります。定期預金は普通預金と異なり定めた期間は自由に引き出すことができないために金利が高めに設定されています。

スーパー定期、大口定期などいくつかの種類がありますが、地方銀行や信用金庫などでは相続定期預金を取り扱っている事があります。相続定期預金では相続した現金や相続した不動産、株式などを売却して得た資金などに限って通常の定期預金よりも高い金利で預け入れることが可能です。

■相続定期預金の特徴

相続定期預金に預け入れができるのは個人のみであり、法人は対象になりません。また、預け入れることができる資金は相続した資金であり、金融機関の多くが預け入れの期限を被相続人が死亡した日から1年以内としています。定期預金の期間は金融機関によって異なりますが、3カ月、6カ月、1年という設定をしているところが多いようです。

また、通常の定期預金と大きく違う点としては、相続財産であることを金融機関が確認を行うため必要となる書類が多く、窓口での申し込みが基本となり、インターネットやATMでの申し込みをすることができないのが通常です。

なお、相続の手続きを行った金融機関であれば、当該手続きにおいて多くの必要書類が揃うために改めて提出する書類は本人を確認する書類と届出印程度となります。相続手続きを行った金融機関と別の金融機関で相続定期預金を行う場合に公正証書や遺産分割協議書などの書類が必要になります。

■相続定期預金のメリットとデメリット

相続定期預金を利用することのメリットは、何といっても高い金利で預け入れができるということです。短い期間ではありますが、3カ月の定期であれば1%を超える金利の設定を行っている金融機関もあります。一方、デメリットとして相続手続きを行った金融機関以外での利用は必要とする書類が多く、手続きが煩雑になることです。

相続した資金については一旦金融機関に預け入れておくということが多くなると思いますので、預け入れ期間が短くとも高金利が適用される相続定期預金は利用者にとっては有利な預金であることに間違いはないと言えるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 相続

    固定資産税の滞納があった場合の相続問題

    相続では考えてもみなかったことが起こったりします。法定相続人という法律…

  2. 相続

    相続において納税義務の対象となる財産の範囲

    相続が発生すると、どこまでの親族が相続人になるのかということが問題にな…

  3. 相続

    相続の裁判における要件事実とは何か

    相続権の有無などが裁判で争われる事となった場合に、要件事実という言葉が…

  4. 相続

    相続における相続人と優先順位について

    遺産相続は人の死亡によって発生し、相続人は遺産を相続することになります…

  5. 相続

    相続における遺産分割のやり直しに時効はあるのか

    相続が発生すると相続人で遺産分割協議が行われて、協議内容に相続人全員が…

  6. 相続

    悩ましい土地相続問題(分配・納税)の解決方法

    相続は、名義変更や税金、分配など大変な手続きが多いです。その中でも、現…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    土地だけの競売による「法定地上権」に対する注意点
  2. 任意売却

    マイホームの購入に対する不安をどうしたら良いか
  3. いろいろ

    競売物件を購入する際、融資を受けることができるか
  4. 債務整理

    競売における配当順位を知ろう
  5. 不動産基礎知識

    競売の流れから見る専門用語
PAGE TOP