相続

相続定期預金利用のメリットとデメリット

相続が発生したら被相続人が所有していた財産の評価を行い、相続税が発生するのであれば被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10カ月以内に申告と納税を行わなければいけません。被相続人から相続した現金などは相続税の納税に備えなければいけませんので納税額が確定するまでは手元に残しておきたいという方も多いことでしょう。その様なときは相続定期預金を利用するのが良いかもしれません。

■相続定期預金とは

銀行には普通預金のほかにも定期預金といって預け入れの期間が定められた預金があります。定期預金は普通預金と異なり定めた期間は自由に引き出すことができないために金利が高めに設定されています。

スーパー定期、大口定期などいくつかの種類がありますが、地方銀行や信用金庫などでは相続定期預金を取り扱っている事があります。相続定期預金では相続した現金や相続した不動産、株式などを売却して得た資金などに限って通常の定期預金よりも高い金利で預け入れることが可能です。

■相続定期預金の特徴

相続定期預金に預け入れができるのは個人のみであり、法人は対象になりません。また、預け入れることができる資金は相続した資金であり、金融機関の多くが預け入れの期限を被相続人が死亡した日から1年以内としています。定期預金の期間は金融機関によって異なりますが、3カ月、6カ月、1年という設定をしているところが多いようです。

また、通常の定期預金と大きく違う点としては、相続財産であることを金融機関が確認を行うため必要となる書類が多く、窓口での申し込みが基本となり、インターネットやATMでの申し込みをすることができないのが通常です。

なお、相続の手続きを行った金融機関であれば、当該手続きにおいて多くの必要書類が揃うために改めて提出する書類は本人を確認する書類と届出印程度となります。相続手続きを行った金融機関と別の金融機関で相続定期預金を行う場合に公正証書や遺産分割協議書などの書類が必要になります。

■相続定期預金のメリットとデメリット

相続定期預金を利用することのメリットは、何といっても高い金利で預け入れができるということです。短い期間ではありますが、3カ月の定期であれば1%を超える金利の設定を行っている金融機関もあります。一方、デメリットとして相続手続きを行った金融機関以外での利用は必要とする書類が多く、手続きが煩雑になることです。

相続した資金については一旦金融機関に預け入れておくということが多くなると思いますので、預け入れ期間が短くとも高金利が適用される相続定期預金は利用者にとっては有利な預金であることに間違いはないと言えるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 相続

    結婚と相続と財産分与

    結婚をすると夫婦は同一の姓を使うこととなり、法律的には同居義務が生じ、…

  2. 相続

    固定資産税の滞納があった場合の相続問題

    相続では考えてもみなかったことが起こったりします。法定相続人という法律…

  3. 相続

    相続 ~土地の税金について~

    土地を相続した際に税金はどれくらいかかるだろうか? 今回は、これらにつ…

  4. 相続

    連れ子に対する相続問題はどうなる

    2017年度の婚姻件数は、約60万組みとなりますがその中の再婚率は約4…

  5. 相続

    相続における障害者控除の内容と控除額

    障害を持つ方は一般的に経済力に厳しい状況であり、親族の援助などに頼らざ…

  6. 相続

    相続するのが配偶者のみの場合の事例参照

    遺産の相続には様々なケースが存在する為に一概には、簡単に説明できるもの…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    空室率の高い賃貸用不動産の扱いをどのようにするか
  2. 債務整理

    競売で落札した物件に占有者がいたら!?
  3. 任意売却

    任意売却による手付金は売主には渡さないルール
  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンの破綻は家庭の破綻に繋がりやすい
  5. 離婚と不動産

    離婚時における税金の対策について知ろう!
PAGE TOP