不動産基礎知識

賃貸管理の免許的効果が期待できる賃貸住宅管理業者登録制度を知ろう

賃貸管理業者や不動産会社の質の向上、オーナーや入居希望者からの信用が高まる見込みなどの目的で賃貸住宅管理業者登録制度というものがあります。この制度は絶対に必ず必要というわけではないですが、登録していたら少し良いことがあるよ、という制度です。ただし制度に登録するのはなかなか手間がかかります。それでも登録する価値があると思う方はぜひこれを読んでみてください。

■賃貸住宅管理業者登録制度とは

管理業者登録制度と呼ばれていたものは平成23年に国土交通省によって正式に賃貸住宅管理業者登録制度という名称になりました。これは、賃貸管理業者や不動産会社が条件を満たして申請することで国土交通省がちゃんとした賃貸管理業者として認めてくれる制度です。

登録が任意であるからかは定かではありませんが、登録された業者数はまだ一部(およそ6343業者)しかいません。まだまだ知名度が低い制度と言えるでしょう。

■対象となる業者について

次に、制度を登録できる業者についてです。まずは、国土交通省が指定している賃貸住宅管理業者登録規程をきちんと守っていることと、制度が登録されたあとに賃貸住宅管理業務処理準則に従って賃貸管理業をすることが前提です。そして、対象となる業者は、

①敷金と礼金の受け取りにかかわる人
②賃貸の契約の更新にかかわる人
③賃貸の契約の終了にかかわる人

これらいずれかに該当する賃貸の管理会社であり、法人問わず個人で行っている事業者となります。逆に対象にならない業者は、個人で行っている大家やビル、駐車場だけの賃貸の管理をしている業者です。申請が通ると賃貸住宅の管理業者としてホームページにその業者の情報が載ることが出来ます。掲載期間は5年間になります。

■登録するメリット

それでは、この制度を登録するメリットですが、実は業者側が直接的に利点となることは少ないです。それは、もともとの制度の目的が、一部の業者のとても酷いサービスだったり貸す人と借りる人を不本意なトラブルから守ったり、家賃を滞納してしまった入居者に限度を超える取り立てをしたり、重要な項目である書類の説明不足で起きるトラブルを防ぐためにつくられたからです。

しかし、登録することの間接的なメリットはあります。それは、安心・信用できる業者であると思ってもらえること、ホームページに載っているので入居を決めやすくなること、契約者数の向上を望めることです。結果的には良いことなので登録を検討している賃貸管理者は前向きに考えても良いと思います。

賃貸管理に関するご相談は、株式会社アブローズがお手伝いさせていただきます。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    不動産競売における物件数の推移

    不動産競売は全国の地方裁判所で行われています。ひとつの機関が取り扱う物…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済中に病気になってしまったら?

    住宅ローンの返済は一般的に長期に渡ります。人にも依りますが30年を超え…

  3. 不動産基礎知識

    家の売却の際には、知っておくべき評価額【公示地価と実勢価格】!

    家を売却したい方にとって一番と言っていいほど気にかかることは、売りたい…

  4. 不動産基礎知識

    競売の不成立と制度変更

    不動産に抵当権などが設定されていると債務不履行などによって担保権に基づ…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済中に病気になったら?

    これから住宅ローンを組む事を考えている人、あるいはすでに組んでいる人の…

  6. 不動産基礎知識

    競売で建物のみを落札するとどうなる!?

    個人でも参加のしやすくなった不動産競売。しかし知識のないまま競売に参加…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続の税率は、知っておくべきことなのか?
  2. 任意売却

    競売の落札価格が安いと、結局債務者が損をする
  3. 相続

    相続において良く取沙汰される問題点とは
  4. 任意売却

    競売の手続きの流れを知ろう!~責務者の担保不動産競売ケース~
  5. 任意売却

    不動産の競売と「時効の中断」の理由
PAGE TOP