任意売却

【不動産】取得してから5年以内に売却すると・・

誰しもがあこがれを抱く、夢のマイホーム。終(つい)の棲家のつもりで購入したものの、転勤の命令で泣く泣くマイホームを手放す。そんなケースもあるのではないでしょうか?
今回は、長く住み続けるつもりで買った不動産を、5年以内の短期で売却することになった場合のメリット・デメリット・注意点についてお話していこうと思います。

■5年にないに売却するメリット

”築浅”という不動産用語を聞いた事はおありでしょうか?業界用語で、築年数が浅いことを指します。築年数についての具体的な規定はありませんが、築年数5年以内の物件であれば、もれなく築浅物件となります。

購入希望者も多くなることが期待され、ハウスクリーニングなどの出費も抑えられる可能性があります。では、不動産は取得から5年以内に売却したほうが必ずお得なのでしょうか?

■5年以内に売却するデメリットはないの?

購入から5年以内で売却する場合、デメリットもあります。不動産売却によって譲渡益(利益)が発生してしまった場合、所得税が発生します。このほかに住民税もかかるため、税率は下記の様になります。

所有年数5年以内の場合の税率(短期譲渡所得の場合の税率)
所得税30%+住民税9%

これに対して、所有年数5年を超えている場合の税率(長期譲渡所得の場合の税率)は下記です。

所得税15%+住民税5%

この様に、取得から5年以内売却する場合の税率は、5年を超えてから売却する場合のおよそ2倍近い金額なのです。これには驚きですね!

■要注意ポイント

税率の計算時に参照される所有期間5年間とは、取得した日から5年間ではなく、取得した日から5年を経過した日の次の年の元旦、です。判りにくいのですが法律上の5年を経過した日として扱われる日はこの日なので決して間違えない様にしましょう。

※覚え方としては、その物件で”お正月を5回過ごしたかどうか?”です。お正月を5回過ごしていなければ短期譲渡所得の税率が、5回過ごしていれば長期譲渡所得の税率が適用されます。これだけは是非、覚えておいてください。何と言っても税率が二倍近くも違って来るのですから。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
不動産物件を取得してから、売却するまでの期間の違いでこんなにも税率が異なることに驚いた方も多いのではないでしょうか? ポイントはくれぐれも、その物件で”お正月を5回すごしたかどうか”ですよ!お忘れなく。

不動産の売却についてお考えの方、そして、お持ちの不動産の運用をお考えの方、この記事を読んで少しでも興味や疑問を感じられた方は、是非、一度私共株式会社アブローズへ御相談下さい。きっとお力になれます。

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 任意売却

    コロナ禍で増加する競売入札本数と、競売よりも有利となる任意売却について

    現在(2021年12月時点)、コロナ禍の影響から競売入札数が増加傾向に…

  2. 任意売却

    任意売却時の費用負担について

    通常、不動産の売買を行う際は様々な費用が発生し、売却する時は売買代金の…

  3. 任意売却

    住宅ローンが滞納なしの場合の任意売却の可能性

    住宅ローンが滞納なしの場合は、極めて健全な状態と言えます。それでも、任…

  4. 任意売却

    住宅ローンの返済途中でリストラ、ローンの支払いはどうなる?

    住宅ローンは長期に渡る返済期間を前提に融資が行うことがほとんどです。昔…

  5. 任意売却

    一般的な不動産売却と任意売却の違いで、査定額に違いは生じるのか?

    住宅ローン返済不能時、債務消化の選択肢の1つに挙げられる任意売却。その…

  6. 任意売却

    競売にかけられていても、住み続ける方法はある!

    自身の住んでいる住宅が競売にかけられていても、住み続けられる可能性はあ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    自宅マンションを任意売却する場合
  2. 不動産基礎知識

    競売手続きで必要な住民票について
  3. 離婚と不動産

    収入合算で家を購入した夫婦が住宅ローンを完済できない場合は?
  4. 債務整理

    住宅ローンのリスクを甘く考えてはいけません
  5. 債務整理

    不動産競売は土地安価購入のチャンス
PAGE TOP