任意売却

【不動産】取得してから5年以内に売却すると・・

誰しもがあこがれを抱く、夢のマイホーム。終(つい)の棲家のつもりで購入したものの、転勤の命令で泣く泣くマイホームを手放す。そんなケースもあるのではないでしょうか?
今回は、長く住み続けるつもりで買った不動産を、5年以内の短期で売却することになった場合のメリット・デメリット・注意点についてお話していこうと思います。

■5年にないに売却するメリット

”築浅”という不動産用語を聞いた事はおありでしょうか?業界用語で、築年数が浅いことを指します。築年数についての具体的な規定はありませんが、築年数5年以内の物件であれば、もれなく築浅物件となります。

購入希望者も多くなることが期待され、ハウスクリーニングなどの出費も抑えられる可能性があります。では、不動産は取得から5年以内に売却したほうが必ずお得なのでしょうか?

■5年以内に売却するデメリットはないの?

購入から5年以内で売却する場合、デメリットもあります。不動産売却によって譲渡益(利益)が発生してしまった場合、所得税が発生します。このほかに住民税もかかるため、税率は下記の様になります。

所有年数5年以内の場合の税率(短期譲渡所得の場合の税率)
所得税30%+住民税9%

これに対して、所有年数5年を超えている場合の税率(長期譲渡所得の場合の税率)は下記です。

所得税15%+住民税5%

この様に、取得から5年以内売却する場合の税率は、5年を超えてから売却する場合のおよそ2倍近い金額なのです。これには驚きですね!

■要注意ポイント

税率の計算時に参照される所有期間5年間とは、取得した日から5年間ではなく、取得した日から5年を経過した日の次の年の元旦、です。判りにくいのですが法律上の5年を経過した日として扱われる日はこの日なので決して間違えない様にしましょう。

※覚え方としては、その物件で”お正月を5回過ごしたかどうか?”です。お正月を5回過ごしていなければ短期譲渡所得の税率が、5回過ごしていれば長期譲渡所得の税率が適用されます。これだけは是非、覚えておいてください。何と言っても税率が二倍近くも違って来るのですから。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
不動産物件を取得してから、売却するまでの期間の違いでこんなにも税率が異なることに驚いた方も多いのではないでしょうか? ポイントはくれぐれも、その物件で”お正月を5回すごしたかどうか”ですよ!お忘れなく。

不動産の売却についてお考えの方、そして、お持ちの不動産の運用をお考えの方、この記事を読んで少しでも興味や疑問を感じられた方は、是非、一度私共株式会社アブローズへ御相談下さい。きっとお力になれます。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却物件を購入する際のリスク

    住宅ローンの滞納を続けた結果、返済が出来なくなった人が所有している住宅…

  2. 任意売却

    競売回避するための任意売却はいつまで?

    住宅ローンが支払えなくなり、銀行などの債権者が抵当権等の担保権を実行す…

  3. 任意売却

    不動産売却で損が出たとき使える税金の特例とはどんなもの?

    不動産である土地や建物を売却したとき、利益が出て得するといいのですが、…

  4. 任意売却

    競売での売れ残りは最後はどうなるのか

    マイホームが競売にかけられたとしても、全ての物件に対して買受希望者が現…

  5. 任意売却

    競売における手続きの諸費用負担は誰が払う?

    不動産をやむなく競売にかける所有者(又は債務者)のみなさんへ、売却する…

  6. 任意売却

    任意売却の売買契約書で注意すべき条項

    任意売却の場合は、一般の売買契約のように対等に行える立場ではない事を理…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    未支給年金への課税は相続税か所得税か
  2. 不動産基礎知識

    不動産競売の入札制限について
  3. 不動産基礎知識

    不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 債務整理

    「民事執行法」による「競売手続」とは?
  5. 離婚と不動産

    ”子あり離婚”におけるデメリット
PAGE TOP