債務整理

競売における情報の変更とは

そもそも競売物件とは、元の所有者による売却(任意売却)ではなく、裁判所の決定によって売却されることが決まった物件のことになります。裁判所が作成した調査報告書や評価書などを基に、購入希望者入札を行うのですが、その情報が変更になることもあるのです。

情報が変更になる場合

競売の買受希望者は、「物件明細書」「現況調査報告書」「評価書」といわれる3点セットの詳細を把握して、応札するかどうかを判断します。ただし、3点セットは重要な資料ではあるものの、内容が保証されているわけではありません。

例えば、競売の目的物が火災などにより消滅してしまった場合や、3回の売却を実施したにも関わらず売却には至らず、このまま競売を続けても売却の見込みがないと判断された場合などは、「取消」となることもあります。

また、競売申立てを行った債権者が、競売申立てを撤回することもあります。そのような場合は、その事件は「取下」となります。取下げ時期は、競売の開始決定がされて後から売却代金が納付されるまでは、いつでも申立てを取下げることができます。

その他、入札までのスケジュールが変更になることもあります。事例としては、評価書作成後に売却基準価格に影響を与えるようなことが発覚した場合、評価額の見直しを行うために入札までのスケジュールを変更して、遅らせるなどの対応がとられることになります。

裁判所の職権による変更

裁判所の職権による変更とは、国などの機関や公務員などに認められた権利であり、裁判所の職権を実行することで変更となることです。競売の中止や停止、変更など、債権者や債務者の都合により競売にもたらされる影響もありますが、裁判所の職権によって変更することが可能なのです。

競売物件の情報が変更する場合、裁判所の職権による変更が行われます。競売における3点セットが対象となり、この重要な資料に変更が生じれば、裁判所はその変更内容を十分に検討したうえで、売却手続きの内容を変更することを、職権によって実行できるのです。

その他にも、売却の日時や場所などが定められた「売却実施命令」を、一時的に延期する対応をとることができます。これは、競売と同時に行われていた任意売却で、債権者にとって良い条件が出てきた際に、競売と任意売却のどちらかを選択するための期間です。

まとめ

買受希望者にとって、競売は裁判所が行う「売買」だと印象が強くあると思われますが、そのため、「順調に進むものだ」という思いも強くなりがちです。しかし、競売でもスケジュールが変更されることもあります。競売を検討される方は、余裕をもって取り組みたいものです。

競売に関することや不動産投資でのご相談は「アブローズ」までご一報下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 債務整理

    債務整理における支払い明細の取扱い

    債務整理のうち任意整理によって過払い金の請求を行う方が増えています。…

  2. 債務整理

    難解な競売の配当要求申立てについて詳しく紹介

    競売をおこなう場合は、債権者が債務者の担保となる物件を競売にかけること…

  3. 債務整理

    競売の物件獲得における代行業者への手数料の相場

    競売でマイホームを買いたい人や、不動産投資物件として獲得したいと考える…

  4. 債務整理

    競売における特別代理人の役割

    競売でどのような時に、特別代理人が必要になってくるか?また、どのような…

  5. 債務整理

    大家として投資目的で競売物件を購入する理由

    もともと競売物件を落札し、賃貸物件として家賃収入を得ようと考えるのは、…

  6. 債務整理

    住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

    新しくて大きいマイホームは多くの人にとっての憧れだと思います。しかし、…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    住宅ローンにおける抵当権の意味することは何か
  2. 債務整理

    督促状がきた時に支払できない場合にはどうなるの?
  3. 離婚と不動産

    住宅ローンを収入合算で設定している場合、離婚するとどうなる?
  4. 相続

    相続税対策~住宅編~
  5. 任意売却

    住宅ローン返済に関する不安をできる限り小さくするには
PAGE TOP