債務整理

知っておきたい! 競売物件の基準価格とは

住宅ローンなどの滞納により手放すことになった物件は、その後競売にかけられることが一般的なケースです。しかし、その基準価格というのは誰が一体、どのようにして決められていくのでしょうか?今回は、競売物件における基準価格について紹介します。

どうして安いの?

皆さんが物件を購入するときは、不動産会社のサイトなどを見ると思います。裁判所の競売物件の概要が掲示されることもありますが、これも物件探しという意味でも一つの手段です。

競売物件の値段を見るときに注意しておきたいのは、物件の価格とその物件がある場所の平均的な地価(マンションの場合は価格)そのものですね。もし、その物件が平均的な地価並みだったら問題はないのですが、物件価格は安くなっているのはどうなのでしょうか。

実は、売却基準価額が大きく影響されているからです。その仕組みについてこれからお話ししていきましょう。

売却基準価額

平均的な数値から見る場合、市価の4~5割程度にとどまっていますね。これが売却基準価格となっています。一般的に地価が高いところの物件が競売にかけられたとしましょう。売却基準価格にのっとり市価の4~5割程度へと値下がりしますので、当然ながら人気は高くなっていくことでしょう。

この売却基準価格は、不動産鑑定士の公平かつ中立的な鑑定に基づき正当なる判断を下し、この物件ならばその額が適しているだろう、という判断のもと値段が決まります。これをもとに競売はスタートしていくわけです。

買受可能価額との関係

それでは、実際に入札してみることにしましょう。希望の物件を見つけたら、内容などをしっかりと見極めてから入札に関する手続きを済ませます。買受可能価額は売却基準価額の8割であるという決まりの下、実際の入札はその8割以上の値段であれば問題はない、ということです。

競売で大事なこと

競売にとって大事なこと、それは売却基準価額と買受可能価額を把握することです。周辺の地価も把握しておくことも大事で、売却基準と買受可能の二つの価額を把握しましょう。
何よりも重要なのは、競売物件そのものにも注視しながら最適な場所を見つけ、適切価格を見極めることです。

まとめ

以上、競売における基準価格について紹介してまいりましたが、周辺の地価と売却基準価額、買受可能価額をも把握することも大事ですね。つまり、売却基準価額は競売における基準価格そのものだ、ということです。

競売に関することや不動産投資でのご相談は「アブローズ」までご一報下さい。

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 債務整理

    競売における債権者が注意すべき事は

    競売にかけられた不動産には、ほとんどの場合、債権者と債務者の関係により…

  2. 債務整理

    督促状の納期限とペナルティについて

    ローンの返済や税金の納付などが設定された期限を超えてしまうと債権者や国…

  3. 債務整理

    競売までに、どのくらいの期間で入札と開礼が行われるか知っていますか?

    みなさん、競売にかけられている不動産物件が、いつごろから入札・開札が始…

  4. 債務整理

    遅延損害金は債務整理によって免除可能?

    債務整理のうち任意整理は自己破産や個人再生と異なり、自由度が高く特定の…

  5. 債務整理

    競売の仕組み

    住宅ローンなどを滞納してしまった場合、当然ながら物件は差し押さえられて…

  6. 債務整理

    債務整理で返済計画が大切な任意整理

    色々なところから借金をしてしまったり、高額な借金をしたりするなどして、…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売した場合に残りの債務対処方法
  2. 債務整理

    住宅ローンでオーバーローン状態になったら
  3. 債務整理

    競売における「預託金」とは何か?「預託金」と「保証金」の違いは?
  4. 任意売却

    不動産の売却と確定申告
  5. 任意売却

    【任意売却】連帯債務者と連帯保証人の違い
PAGE TOP