離婚と不動産

住宅ローンは大丈夫?|離婚して妻が家を出る場合|共有名義の変更方法

離婚後、妻が家を出るとします。その場合、住宅ローンの名義は確認しましたか? もし、夫婦共有になっていれば、家を出た後も、あなたは月々の支払いをしなければなりません。ここでは、共有になっている名義を、夫の単独に移す方法について解説いたします。

ローンがある場合の名義変更は複雑

住宅ローンがなければ、法務局に申請の書類を提出するだけでOKですが、ある場合はずっと複雑になります。法務局への申請だけではなく、金融機関に伺いを立てる必要があります。なぜなら、不動産の名義と、ローンの名義は、まったくの別物だからです。

不動産とローンの名義変更はセット

不動産だけならば、名義は比較的簡単に変更することができます。しかし、住宅ローンが残っている場合、残債を一括で返済しなければならなくなるケースもあるのです。これは、名義を変更する際、「金融機関の承諾を得る必要がある」と、契約書に記載されているからです。

つまり、不動産の名義変更には、ローンの名義変更も、セットになっているわけです。以下では、その具体的なやり方について、2つの方法を紹介いたします。

①名義の統一

夫婦共有でローンを支払っている場合、居住し続ける夫の単独に名義を統一させることができます。そのためには、契約の内容を変更する必要があります。ただし、金融機関にとっては、債務の回収リスクがアップするので、審査は必然的に厳しくなります。

債務者となる夫の収入が安定しているか、収入をカバーできるレベルの資産を保有しているかが、承認を得られるかどうかの分かれ目になります。

②連帯債務の変更

もう一つ、連帯になっている債務者の名義を、妻から他の人に代わってもらうという方法があります。「人」でなくても、不動産などを担保に入れて、補填することが可能なケースもあります。

ただし、誰にでも連帯債務の名義を移せるというわけではありません。この場合、妻と同程度の収入、または、残債に相当するほどの資産を持っている必要があります。いずれにせよ、その判断は、金融機関が行います。

名義変更の対象は、一般的には親族などの身内になりますが、そのような債務を負ってくれる相手を見つけるのは容易ではないため、あまり現実的な方法とは言えません。

注意するポイント

ローンの名義変更には、さまざまな手続や費用がかかります。また、税金などものしかかってくるので、現在の経済状況や、新しい生活での費用も考慮に入れる必要があります。状況に応じて、不動産の売却も視野に入れるとよいでしょう。

まとめ

ローンの名義変更についてお話ししました。それぞれの状況に応じて、対処の仕方も変わってきます。心配なときは、迷わず専門の会社へ相談することをおすすめいたします。離婚後のトラブルを回避するためにも、やるべきタスクはしっかりとこなしておきましょう。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 離婚と不動産

    一人暮らしは離婚後の選択肢

    離婚の手続きをした後、これから住む場所として実家へ戻ってからそのまま生…

  2. 離婚と不動産

    夫婦が離婚後、ローン返済中の家に住み続けるには名義変更が必要に!?

    離婚した後に家主が家から出ていく場合、今後そのまま住む人の名義に変更し…

  3. 離婚と不動産

    ”子あり離婚”におけるデメリット

    子ありでの離婚に関するメリットは、虐待やモラルハラスメントなどといった…

  4. 離婚と不動産

    離婚を機に、第3者へ家を貸すことができるのか

    離婚をする際、それまで住んでいた住宅から出て、新たな拠点で生活をスター…

  5. 離婚と不動産

    離婚した場合の家のローンの共同名義について

    離婚後、住宅ローンの返済が残っている共同名義の不動産は、売却や相続を行…

  6. 離婚と不動産

    離婚し贈与した家が競売にかけられた時の方法

    同じ家で暮らしていた夫婦といえども、様々な理由により、離婚するケースは…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚、その後の住宅における処遇について
  2. 任意売却

    どうしよう・・・競売で落札した物件にまだ人が住んでいる
  3. 相続

    相続における遺産分割のやり直しに時効はあるのか
  4. 任意売却

    競売物件と任意売却物件の違い
  5. 相続

    相続人である妻が気を付けるべきポイント
PAGE TOP