不動産基礎知識

住宅ローンで追加融資を受けるためには

住宅ローンの融資を受けた後に、リフォームなどを行ったことによって発生した工事費について住宅ローンの追加融資を受けることはできるのでしょうか。

LP_banner_02

■住宅ローンの追加融資
マイホームの購入は、人生で最も大きな買い物だと良く言われます。したがって一括でマイホームを購入する人の数はそれほど多くはなく、殆どの方は住宅ローンを利用して金融機関などからマイホームの購入資金の融資を受けます。
マイホーム購入のため住宅ローンの融資を受けた後に追加の工事を行ったり、リフォームなどを行ったりした場合に、追加で住宅ローンの融資を受けることは可能なのでしょうか。
そもそも住宅ローンがマイホームの新築や建売などの取得のために、当該物件を担保に融資を行うものであることから、住宅ローンの追加融資は現実的にはなかなかハードルが高いといえます。金融機関との交渉事となりますので、絶対に無理という訳ではないのでしょうが、他の金融機関からの借入は1番抵当が既に登記されているため難しく、同じ金融機関であっても既に借入を行っていることを前提に追加工事を行ったマイホームなどを担保とするため審査が厳しくまとまったお金を借り入れるのは、やはり難しいというのが実情です。

■借り換えによって追加融資と同様の効果を得る
追加融資を受けることは難しいですが、住宅ローンの借入を行った時点の金利よりも追加融資を検討している時点の金利のほうが低いのであれば、借り換えを行うことによって追加融資と同じ効果を得ることのほうが現実的です。
借り換えとは、低い金利での借入に切り替えることによって返済総額を借り換え前よりも減らすことを目的として行われます。借り換えを行う場合には新たな借入を行うことと同じであるため諸費用が発生することを考慮しなければいけません。この諸費用を含んで返済総額が借り換え前よりも減額できれば借り換えが上手くいったということになります。
借り換えの諸費用は、まとまった金額となることが多く、この諸費用分について追加融資を受けられれば、借り換えがスムーズに進み、手元の現金が減らずに済むというメリットがあります。

■追加融資は慎重に
住宅ローンで追加融資を受けることは、借入額が一旦増えることとなりますので十分に気を付けなければいけません。借り換えによる追加融資も同様です。現在の返済状況なども十分に考慮して、返済額を見直すことも必要です。追加融資を受けたことで住宅ローンの滞納が起こってしまうということが無いように十分に調査、検討の上行いましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売における建物明渡しの強制執行とは

    競売物件を落札しても、旧所有者が居住を続けていると落札者は使用収益する…

  2. 不動産基礎知識

    競売にかけられた物件に共有者がいる場合の対処法とは

    兄弟または夫婦など複数人で家を所有しているという場合、誰かが自己破産し…

  3. 不動産基礎知識

    督促状と催告状の違いをご存じでしょうか

    督促状と催告書は同じようなものだと思っている方も多いのではないでしょう…

  4. 不動産基礎知識

    競売による物件売却が賃借権に基づく借家人に与える影響

    マンションなどで競売物件に賃借権に基づく借家人が居る場合に、競売による…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンの借り換えによる失敗

    住宅ローンを利用し、長期に渡る返済が続く中で借り換えを検討しようと思わ…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際ボーナスを併用して支払う割合

    住宅ローンを組む際の返済方法は、毎月支払う方法と、ボーナスを併用して支…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売における明け渡し猶予期間制度について
  2. 債務整理

    マンションの管理費を滞納して競売にかけられた際の対処法とは
  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際に7大疾病対策は必要か!?
  4. 離婚と不動産

    離婚の際、名義人の配偶者は家のローンの連帯保証人から外れることはできるのか?
  5. 相続

    相続するのが配偶者のみの場合の事例参照
PAGE TOP