相続

相続不動産の名義変更の登記と売却

相続の発生により被相続人の財産は、複数の相続人がいる場合には、遺産分割協議を経て各相続人に相続されることになります。
現金などの分割がしやすい財産は特に問題にならないのですが、分割が困難な不動産の場合には売却して得たお金を分割する方法などがあります。名義などの扱いはどのようになるのでしょうか。

LP_banner_02

■相続不動産の名義
相続の対象となった不動産の名義は、何もしなければ被相続人の名義のままとなります。相続を行った場合には相続登記を行わなければいけません。相続登記とは、不動産の所有者が亡くなって被相続人となった場合に、その不動産の被相続人名義の登記を相続人の名義に変更することをいいます。
しかし、この相続登記には特段の期限が設定されてはいないため、相続登記を行わずに放っておいても特段の罰則はありません。また、売却する必要が無ければ当面困ることもありません。だからといって何もしないでおくと、後で困ったことになります。

■相続不動産の名義変更の問題点
相続不動産の名義変更を行わないと、登記の名義は被相続人のままとなります。不動産の所有権を第三者に主張するためには登記が必要となるため、相続登記を行っていないと、正規の所有者としての主張が出来なくなります。また、相続人の権利関係を明確に登記しておかなければ、ただでさえややこしくなりがちな相続における名義の問題が更にややこしいことになる可能性が高くなります。
例えば長く相続登記を行わないでいるうちに、被相続人が死亡してしまうと、そこでも相続が発生することになります。売却のために相続登記を行おうと思ったときには被相続人の所在が分からず、全ての相続人の意見が揃わないという事態も起こりかねません。

■売却を行うためには登記が必要
相続不動産の相続登記の名義を共有で行った場合に、共有持分を売却したいと思う相続人が現れるかもしれません。しかし、共有持分のみを売却するにしても難しいため、①現物分割、②代金分割、③価格賠償のいずれかの方法を取ることになります。
このとき登記名義人全員が売却に合意してれば代金分割の方法を取ることが可能となり、任意売却によって換価することも可能となります。共有者との協議によっても意見がまとまらない場合には、裁判所へ共有物分割訴訟を申し立てることが出来ます。この結果、分割が難しいということになった場合には、裁判所は競売によって相続不動産を換価することで代金分割を行うことになります。
相続において不動産の分割は問題になりやすいので、分割協議の際に後で揉めないようにしっかりと話し合って相続登記を行っておきましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 相続

    相続財産は叔父・叔母でも受け取れるのか?

    人が亡くなってしまうと、誰が順位的に相続財産を受け取る権利がでてくるの…

  2. 相続

    相続税の延滞によって発生する税金とは

    相続税は相続が開始された日から10カ月以内に申告と納税を行わなければな…

  3. 相続

    配偶者がいない場合の相続について

    家族がいる方にとって、相続についてどうするかはいつか話し合いをすると思…

  4. 相続

    相続人である妻が気を付けるべきポイント

    婚姻関係にある相手のことを配偶者といいますが、相続が発生したとき、民法…

  5. 相続

    相続における債務の取扱いについて

    法律上の債務とは、特定の人に対して金銭の支払いを行ったり、物を渡したり…

  6. 相続

    離婚した相手との間の子供は相続の権利を持つのか

    やむを得ず離婚をした場合に元配偶者との間の子供の相続権はどうなるのでし…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 賃貸オーナー様

    マンション管理の課題と今後
  3. 任意売却

    債権者が任意売却に応じる理由
  4. 賃貸オーナー様

    賃貸経営を法人化することのメリットとデメリット
  5. 相続

    相続における株式の売渡請求とは何か
PAGE TOP