相続

相続不動産の名義変更の登記と売却

相続の発生により被相続人の財産は、複数の相続人がいる場合には、遺産分割協議を経て各相続人に相続されることになります。
現金などの分割がしやすい財産は特に問題にならないのですが、分割が困難な不動産の場合には売却して得たお金を分割する方法などがあります。名義などの扱いはどのようになるのでしょうか。

LP_banner_02

■相続不動産の名義
相続の対象となった不動産の名義は、何もしなければ被相続人の名義のままとなります。相続を行った場合には相続登記を行わなければいけません。相続登記とは、不動産の所有者が亡くなって被相続人となった場合に、その不動産の被相続人名義の登記を相続人の名義に変更することをいいます。
しかし、この相続登記には特段の期限が設定されてはいないため、相続登記を行わずに放っておいても特段の罰則はありません。また、売却する必要が無ければ当面困ることもありません。だからといって何もしないでおくと、後で困ったことになります。

■相続不動産の名義変更の問題点
相続不動産の名義変更を行わないと、登記の名義は被相続人のままとなります。不動産の所有権を第三者に主張するためには登記が必要となるため、相続登記を行っていないと、正規の所有者としての主張が出来なくなります。また、相続人の権利関係を明確に登記しておかなければ、ただでさえややこしくなりがちな相続における名義の問題が更にややこしいことになる可能性が高くなります。
例えば長く相続登記を行わないでいるうちに、被相続人が死亡してしまうと、そこでも相続が発生することになります。売却のために相続登記を行おうと思ったときには被相続人の所在が分からず、全ての相続人の意見が揃わないという事態も起こりかねません。

■売却を行うためには登記が必要
相続不動産の相続登記の名義を共有で行った場合に、共有持分を売却したいと思う相続人が現れるかもしれません。しかし、共有持分のみを売却するにしても難しいため、①現物分割、②代金分割、③価格賠償のいずれかの方法を取ることになります。
このとき登記名義人全員が売却に合意してれば代金分割の方法を取ることが可能となり、任意売却によって換価することも可能となります。共有者との協議によっても意見がまとまらない場合には、裁判所へ共有物分割訴訟を申し立てることが出来ます。この結果、分割が難しいということになった場合には、裁判所は競売によって相続不動産を換価することで代金分割を行うことになります。
相続において不動産の分割は問題になりやすいので、分割協議の際に後で揉めないようにしっかりと話し合って相続登記を行っておきましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 相続

    相続の範囲と3親等の関係性での誤解について

    相続の問題で、よく質問されるのが、「何親等までが相続が可能でしょうか」…

  2. 相続

    相続の一部放棄はできないってホント⁉

    家族に不幸があった際に、亡くなった方の財産を引き継ぐ(=相続)ことがで…

  3. 相続

    後妻の子の相続における取り扱い

    近年は離婚や再婚が一般化し珍しいことでなくなってきましたが、これによっ…

  4. 相続

    相続するのが配偶者のみの場合の事例参照

    遺産の相続には様々なケースが存在する為に一概には、簡単に説明できるもの…

  5. 相続

    夫の相続、妻子でどう分けるの?

    今まで付き添ってきた夫が、この世を去らざるを得なくなりました。残された…

  6. 相続

    相続の支払いには困らないように控除と特例がある

    日本人は、誰しも財産があろうとなかろうと相続の問題を経験することでしょ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    不動産売却の譲渡税について理解しよう!!
  2. いろいろ

    競売物件の値段はどうやって決まる?
  3. 不動産基礎知識

    2016年から2018年過去と今後の住宅ローンの見通しを分析し動向を探る
  4. 任意売却

    任意売却と通常売却の違いについて
  5. 債務整理

    競売とはどのようなシステムなのか
PAGE TOP