任意売却

債務の取り立てはどのように行われる?

住宅ローンでも何でも借金をして返済をしなければ、やがて催促され、取り立てにあうことになります。借金の取り立てというと、怒鳴られたり、脅されたりという怖いイメージがあるかもしれませんが、実際のところはどのように行われるのでしょうか。住宅ローンの滞納をした場合で考えてみましょう。

LP_banner_02
住宅ローンを滞納による失期まで
住宅ローンの滞納を行うと、まずは金融機関から簡単な電話での問い合わせがあります。数日経過しても返済が確認できない場合には改めて催促の電話連絡などがあります。この次には督促状や催告書が何通か送付されて、銀行員が自宅へ訪問してくることもあります。
この訪問には、自宅に人が居るかどうかということを確認するという意味合いもあります。このとき送付されてくる文書の書面も返済を求める内容に、滞納が継続する場合には期限の利益を喪失し、一括返済を求めることになる旨の記載がされるようになります。
そして、内容証明郵便が送付されてくると、そこには返済の期限日が定められ、当該期日までに返済が無ければ期限の利益の喪失させふこと及び法的対応も辞さないといったことが記載されていることでしょう。この期限の利益の喪失を失期するといいます。
お金を借りていて、その返済が一括ではなく分割で返済までの期間が空くことが認められることは、借主にとってのメリットであり、このことを期限の利益といいます。
基本的に住宅ローンの取り立ては電話や郵便物が中心です。

失期後の取り立てはどのように行われるか?
住宅ローンが失期すると保証会社から金融機関に代位弁済が行われ、金融機関に代わって債権者となった保証会社が取り立てを行います。
保証会社は、まず一括返済を債務者に求めますが、一括返済の見込みが無ければ抵当権に基づく競売を申立てます。競売の結果、残債があれば残債についても取り立てを行うことになります。

法律で定められている取り立ての方法
住宅ローンに限らず借金の取り立ての方法は、法律で定められています。法整備が整う前には、脅しとも取れる内容での取り立てが横行していたこともありますが、現在ではそのようなことはありません。
しかし、だからといって返済を求められているにも関わらず放置しておいてはいけません。特に代位弁済が行われ保証会社に債権が移ると返済についての交渉を受け付けて貰えなくなるケースもあります。早期に相談すれば、任意売却を含めて様々な対応策を講じることができます。
競売の手続きに入ってから慌てて動き始めても、時間が足りなくて競売を回避できないということも十分ありえます。取り立ててのアクションがあれば、これをチャンスと思って、早めに金融機関に相談をするようにしましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却時の費用負担について

    通常、不動産の売買を行う際は様々な費用が発生し、売却する時は売買代金の…

  2. 任意売却

    裁判所による競売と税務署による公売との違い

    住宅ローンの返済が出来なくなってしまうと金融機関は最終的に抵当権を実行…

  3. 任意売却

    任意売却の手続きにおける担保解除同意書とは何か

    住宅ローンの返済ができなくなってしまった場合に抵当権者は競売の実行を申…

  4. 任意売却

    任意売却は個人の信用情報に影響を与えるのか

    個人の信用情報に傷が付くと思って任意売却をためらっている方がいらっしゃ…

  5. 任意売却

    競売物件にかけられた抵当権は抹消できる

    住宅ローンなどの滞納により、物件は手放すことになったのでその準備を進ん…

  6. 任意売却

    任意売却で物件を購入するときの手付金とは?

    一生のうちでいちばん大きな買い物が家だと思います。一般的には金融機関か…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続における特別受益の持ち戻しとは何か
  2. 任意売却

    税金の滞納による差し押さえと任意売却との関係
  3. 賃貸オーナー様

    マンション管理は何故大変なのか?
  4. 任意売却

    空室率の高い賃貸用不動産の扱いをどのようにするか
  5. 債務整理

    競売の申立て、どんな種類があるの?
PAGE TOP