債務整理

督促状がきた時に支払できない場合にはどうなるの?

人生の計画は、可もなく不可もなくというわけにはいきません。病気やケガ、事故など思いもよらないことが起こってしまいます。その為、生活をきりもりするには借金をすることを避けられない場合もあるでしょう。と、ここまでは誰でも経験することではないでしょうか? 借金や税金などの滞納した場合の督促状やその先にある事態まで紹介していきましょう。

■督促状が持つ意味とは

借金や税金は、支払いが遅れたり忘れたり「ついうっかりの場合」もあるはずです。そんなときには、直ちに支払いを済ませれば良いだけの事です。この督促状は、支払い能力のある人には「連絡とか報告」とかの意味にあたるでしょう。しかし、支払いたくてもお金の工面ができない人にとっては、「もう少し何とかなる」という願望でしかないかもしれません。

■支払いを放っておくと?

忘れたりうっかりとは違い、払うあてが見当たらないにもかかわらず、「まだ大丈夫」とたかをくくっていると、2度3度と督促や催告状が届くことになります。この督促状の文面に注意しておかないと、最終通告まで発展しかねません。支払いができない人にとっては、いよいよピンチになってきます。

■「支払督促」の通知がきたら無視できない状態です!

「支払督促」の通知は、裁判所があなたに対してお金を払いなさいと言う命令文にあたります。これは、放っておくと強制執行の対象になってきます。同封されている「支払督促異議申立書」や説明文に対して裁判所に意義の申し立てを申請しないと、あなたが裁判をしないでも敗訴が確定して強制執行や差し押さえの対象となってしまうのです。こうなってしまうと最悪です! できることは限られてきて、相談や話し合いは無理な状況になってきます。

■「支払督促」の対応はすみやかに!

手遅れにならないように、借金のある方(債務者)は、直ちに法律無料相談を市区町村の役所や弁護士協会などで連絡して相談したほうがよいです。このまま何もしなければ、状況の回復を望むことはできないでしょう。裁判によって敗訴となれば、10年間におよぶ強制執行の対象となります。これは、借金などの事項が5年ですのできびしい状況となってきます。

■差し押さえの回避にはどうすればよい?

裁判に発展する前に、債務者と債権者の話し合いによる解決ができれば、裁判で長引いたりするよりお互いに得になることでしょう。あなたは自分が支払いできる計画を相手側に納得してもらえれば借金による最悪のケースは避けることができます。借金が帳消しになるからと言って安易な破産申告はやめた方がよいでしょう。あなたが社会的に復帰する為の信用がなくなってしまうからです。

今回は借金や税金による督促状について紹介しましたが、もし不動産などがあればその場合の対処法もあります。不動産の売却の相談などありましたら株式会社アブローズまでご一報下さるよう願います。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. マイホームを手放すことになってしまったら
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 債務整理

    競売開札後の流れについて

    自宅のローンを滞納し続け、督促も無視し続けるとその物件は競売物件になっ…

  2. 債務整理

    競売落札後の流れとは

    競売は不動産物件落札をしたことで完了というわけではなく、そこから競売落…

  3. 債務整理

    「民事執行法」による「競売手続」とは?

    民事執行法の「競売」は、何となく聞いた事があるけれど、漠然としか分から…

  4. 債務整理

    競売の仕組みはどうなっている?

    一般の市場における不動産売買と「競売」は異なります。「競売」は裁判所の…

  5. 債務整理

    競売において供託金と呼ばれるお金について

    競売で供託金と言われるお金とは何なのか?どういった事で使われるのか、い…

  6. 債務整理

    連帯保証人の家も差し押さえられる前に「競売を回避する対策法!!」

    住宅ローンを長期滞納すると、債務者の財産は競売にかけられてしまいますが…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    病歴次第で住宅ローンを組めない事もある?
  2. 離婚と不動産

    ”子あり離婚”におけるデメリット
  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際の適正ポイントを過去文から振り返りまとめて新たに住宅ローンの適…
  4. 不動産基礎知識

    不動産投資による競売物件で大家を目指すには
  5. 任意売却

    任意売却後に残ったローンの対処法が最も重要
PAGE TOP