債務整理

競売申立ての取り下げとは

競売により、投資用物件を探している方も少なからずいることでしょう。任意売却とよく比較される競売ですが、任意売却とは異なり債権者が裁判所に申立てることで、自動的に競売は進行していきます。では、債権者が申立てを取り下げると、競売はどうなるのでしょうか。

■競売申立ての取り下げ

申立ての取り下げとは、申立てをした債権者がその申立てを撤回する行為です。債務者の所有する不動産を、競売により売却する手続きを始めますという「担保不動産競売開始決定通知」というお知らせが届くと、競売の申立てを取り下げてもらえるまで、およそ3~6ヶ月ぐらいとなります。その期間に、競売物件の調査や競売がなされるのです。

取り下げの時期は、競売開始決定がされて後でも、売却が実施されて売却代金が納付されるまでは、いつでも申立てを取り下げることができます。

ただし、売却が実施されて、執行官による最高価買受申出人の決定がされた後の取り下げについては、最高価買受申出人または、買受人と、2番手に買受人になった人の同意が必要となります。しかし、買受人が代金を納付して後は、申立ての取り下げはできません。

■競売が狭き門に

最近では、競売をするよりは任意売却を選択する債務者が増加していることから、競売は次第に件数が減ってきていて、購入者側からすると競売物件が狭き門となってきていて、2009年のピーク時に比べると、3分の1の水準となっています。

これも、競売の通知が来るまでは、金融機関からの通知を無視していた債務者が、「担保不動産競売開始決定通知」を見たとたん、慌てて連絡をとり、競売の申立てを取り下げてもらうというケースもあるようです。

■申立ての取り下げをするには

競売申立てを行うには、開札期日前日までに管轄の裁判所に取り下げ書を提出する必要があります。取り下げ書とは、事件番号、当事者、対象不動産、申立てを取り下げる旨を記載したもので、管轄の裁判所窓口に提出することになります。

取り下げ書は、裁判所提出用製本、債務書用副本、所有者用副本を用意し、必ず競売申立ての際に使用した印鑑を押印しなくてはいけません。また、取り下げに必要な費用は1000円の収入印紙を物件数と、登録免許税になります。

■まとめ

競売を回避したい人は、いつまでなら取り下げられるかということを重要視していますが、一旦、競売手続きが進んでしまうと債務者からの協力を得るのはむずかしいようです。ただ、競売情報の中には「取り下げ」と明記される物件も競売物件の約10~15%の確立であるようです。競売をする際にはこのような情報にも気を付けて見ていきましょう。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 債務整理

    競売に申立てにおける必要書類あれこれ

    競売を実行するには、債権者による申立てが必要となってきます。その際に必…

  2. 債務整理

    住宅ローンは、転勤した後でも払い続けるのか?

    ある日突然、会社の上司から「おい、転勤してくれ!」と言われました。いき…

  3. 債務整理

    債務整理のメリットとデメリットとは?

    債務整理の主な方法には、任意整理、個人再生、自己破産の3つがあります。…

  4. 債務整理

    競売においての余剰金は、誰のものか?どうなるのか?

    余剰金は「よじょうきん」と読みます。言葉の意味は「余ったお金」という意…

  5. 債務整理

    競売における基準価額と基準価格

    競売における基準価額と基準価格は違うのでしょうか。一般的に基準価格とは…

  6. 債務整理

    家賃を滞納した借主が債務整理を行った場合の対応

    賃貸管理を行う上で「家賃を滞納する」事は、経営上は、頭をかかえる問題で…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンの滞納による法的措置とは
  2. 債務整理

    競売における債権者が注意すべき事は
  3. 任意売却

    任意売却と不動産競売とではどちらのメリットが大きい?
  4. 不動産基礎知識

    妊婦さん必見! 妊娠中の住宅ローンについて
  5. 任意売却

    競売物件に住んでいる人がいる場合の対応とは
PAGE TOP