債務整理

競売売却物件の取得決定要件とは?

「一般競争入札」は、競売物件の入札に参加している方の中から、最も良い条件を提示した人が、その所有権利を取得できる制度です。ですが、それだけで競売物件の権利を獲得したことにはなりません。では、どの段階まで手続きを踏めば、自らの所有物としてみなされるのでしょうか?買主が所有権利を確定するには、3つの段階を踏む必要があります。

競売物件の入札から引き渡しまでの流れ

競売物件の入札の開始から、買主に「所有移転登記」が渡るまでの流れと手続きについて説明したいと思います。

入札の開始~開札後まで

競売物件の情報は裁判所が運営しているサイトに掲載されています。また、入札の期限は1週間程度となっています。2週間後に開札が行われます。開札後、約1か月後に1番高額を付けた人が競売物件を購入できる権利を獲得します。

売却許可決定~代金納付まで

特別に問題がなければ、開札後に決定した競売物件を購入できる権利を有した人に対して
1週間後に売却許可が下ります。特に書面などを送付することはありません。誰が競売物件の権利を手にしたかは、決定日から1週間の間、掲載場に公示されています。この公表は自由に閲覧することができます。

代金の納付は、売却許可に対して執行抗告がなければ1週間程度で決定が確定します。さらに、確定から1カ月以内が代金の納付期限と定められています。

所有移転登記

代金納付が済んだ際には、売主から買主に所有権が移転します。代金が納付されると裁判所は、法務局に「所有権移転登記」を嘱託します。この次に強制執行と続きます。

では、実際に「所有移転登記」に必要な手続き書類とはなんでしょうか?代金納付時に次の書類を提出しましょう。

・購入した不動産の登記事項証明書
・購入した不動産の固定資産価格通知書
・買受人の住民票(個人の場合)または資格証明書(法人の場合)
・代金納付期限通知書
・保管金受領証書
・登録免許税(収入印紙 )、切手

登記所に必要な書類を提出したあと、権利書が届くまでに2週間ほど時間がかかります。
この書類には、法務局から登記済印が押されています。また、この書類の再発行はできませんので、管理には十分注意してください。

まとめ

入札により競売不動産を購入する権利を取得した際に、必要となる手続きで大事になるのが、代金の納付と「所有移転登記」に必要となる書類の準備などになります。競売物件を購入するときには、このように時期や必要となる書類の準備や手続きなどが大変となります。

不動産のことに関して疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「株式会社アブローズ」までご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 債務整理

    督促状がきた時に支払できない場合にはどうなるの?

    人生の計画は、可もなく不可もなくというわけにはいきません。病気やケガ、…

  2. 債務整理

    競売物件に人が住んでいる ~どうしよう!落札したのに住めない?~

    競売物件を購入し、いざ住もうとしたら何故か旧居住者がまだいるということ…

  3. 債務整理

    競売物件として差し押さえられたら、その後どうする?

    ローンの未払いまたは遅延をすると、金融機関から通知書や電話があります。…

  4. 債務整理

    競売における「売却基準価額」を簡単に理解しよう

    「売却基準価額」、言葉だけで難しいイメージをお持ちではないでしょうか?…

  5. 債務整理

    住宅ローンの返済中に連帯保証人が死亡してしまったらどうなるのか

    連帯保証人の責任は大変重いもので、債務者がローンの返済不能となったとき…

  6. 債務整理

    要注意!?競売でも発生する消費税

    不動産競売とは住宅のローンが滞納した場合、強制執行での差し押さえの後、…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    無理をしてまでマイホームは買わない方がいい
  2. 債務整理

    競売の抵当権を抹消する方法とは
  3. 任意売却

    競売における未登記の建物が存在する場合
  4. 不動産基礎知識

    競売物件落札後に納める税金
  5. 賃貸オーナー様

    家賃滞納における督促状の作成と効果
PAGE TOP