債務整理

競売で不動産が差し押さえられたらどうなる?

何らかの事情で住宅ローンなどの支払いなどが滞り、そのまま放置してしまうと最終的には、所有している不動産が競売に掛けられることをご存知でしょうか?
今回の記事では、競売差し押さえについて紹介します。

不動産差し押さえについて

不動産とは土地や建物のことを意味しますが、所有している土地や家屋、マンションなどが不動産を管理する裁判所に取り上げられてしまう事を「不動産差し押さえ」と言います。
裁判所から通知が届き、住宅などが差し押さえを受けるのです。

ローン延滞以外でも差し押さえはある

不動産における担保ローンの回収や、現在残っている借金の返済ができなかった場合には、債権者からの訴訟によって裁判所から判決が下りた時でも、差し押さえをする事ができます。

税金滞納で差し押さえられる

最初の方で「住宅ローン支払いが滞った場合、競売にかけられる」と話しましたが、必ずしもそれだけと言う事ではなく、税金などを滞納した時にも所有している不動産などが差し押さえられた場合には、競売とは別に公売にかけられる事があります。

税金を滞納することでの差し押さえは、国税や地方税のみと問われず、全ての税金が関係してくる可能性があります。また、競売差し押さえとなるのは所有している不動産だけではなく、会社から毎月支払われる給与や預貯金、所有している自動車、宝石類などの財産も差し押さえの対象です。

まとめ

今回の記事では、競売差し押さえについて紹介しました。借金などの債務は、債務整理や自己破産などをしたとしても債務自体はなくす事はできますが、税金の場合は免除できるケースはあっても、完全に0にするという事はできません。

しかし、住宅ローンの滞納などにより状況によっては、住宅の差し押さえがある場合もありますが、双方の話合いによって任意売却へ変更する事もできます。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 債務整理

    住宅ローンの返済中に連帯債務者の持分が売却対象となったら

    自宅を夫婦や親子、兄弟などで出し合い、共有するケースというのは特段珍し…

  2. 債務整理

    競売における特別代理人の役割とは

    競売する不動産の所有者が死亡した場合には、その所有権や負債も、相続対象…

  3. 債務整理

    債務名義を取得するための裁判とは何か

    強制執行によって抵当権の設定が無い不動産を競売にかけるためには、債務名…

  4. 債務整理

    競売の抵当権を抹消する方法とは

    競売とは、ローンの支払いが不可能になった為に抵当権を実行する事によって…

  5. 債務整理

    そもそも「競売」とは?

    不動産に関連してなにかと目にする「競売」というワード。TVなど各メディ…

  6. 債務整理

    競売における3つの価格

    競売物件は一般的な不動産売買に比べとても価格が安いというイメージがあり…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    住宅金融支援機構における任意売却に関する申出書
  2. 債務整理

    競売物件には相続関連が増えているケース
  3. 相続

    遺言による不動産の売却
  4. 債務整理

    競売物件を購入する際に銀行などから借りることが出来るローン制度とは
  5. 債務整理

    競売の続行決定とは何なのか?
PAGE TOP