債務整理

競売における期間入札の時期を延期する方法

競売による売却手続きを中止させたり、終了させたりするものには取下や取消などがありますが、中断させる方法として「延期」というものがあります。この延期の手続きとはどのようなものでしょうか。

LP_banner_02

■競売における延期の手続きとは
競売の手続きが進むなかで、申立債権者が延期申請を行うことによって執行裁判所の職権で期間入札の時期を延期することができます。この手続きは通常、任意売却などの交渉が進捗している場合に交渉がまとまるのが開札日以後であるときに行われることが多い手続きです。
競売を申立てた債権者としても競売による売却よりも良い条件で売却が決まりそうだということであれば、取下げとまでいかないものの様子を見るために一旦期間入札の実施を延期しても良いと判断することは多いと考えます。

■期間入札延期の条件
期間入札実施の延期とは言っても無期限に延期を認めてしまうと競売の執行について秩序が乱れる恐れもあることから、延期を認めるにしても期限などの条件を付すことが多いです。
また、申請の期限についても期間入札の公告が行われる前までと決められています。これは期間入札の公告が行われた後となると、買受希望者が物件明細書、現況調査報告書、評価書などの3点セットの確認を終えて、入札のための物件調査に入っている可能性があり、これらの作業が無駄に終わってしまうことによって競売の期間入札のシステム自体に不信感を持たれないようにするためだと考えられます。
なお、入札期間等が定められたときは、裁判所書記官によって債権者、債務者等の法で定められた関係者に対し、公告前に入札期間等の通知がなされますが、この通知の際に期間入札の延期申請ができる最終期限についても一緒に通知されるようになっています。

■延期から取下げになる流れ
競売の申立債権者から延期申請がなされ、延期の期間中に任意売却が成立するなどして競売による売却を進める必要が無くなれば取下げの申立てが行われて競売手続きは終了することになるのが一般的です。もし、仮に延期の申請がなされないまま期間入札が行われ、開札が行われたとしたら、最高価格買受申出人と次順位買受申出人の同意を必要とすることから競売の取下げは大変難しくなります。
任意売却で交渉がまとまりそうなのが開札日よりも後ということであれば、競売の申立債権者に状況を説明し、期間入札の公告前であれば、まずは延期の申請をして貰えないかお願いしてみてください。
話の内容によっては債権者も期間入札実施時期の延期ならば対応してくれる可能性は十分にあります。大切な財産を少しでも良い条件で売却できるように最後まで諦めずに交渉するようにしましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 債務整理

    競売入札で提出が義務となった「陳述書」の役割

    不動産投資家や競売で安くマイホームを手に入れようと思っている皆様に、民…

  2. 債務整理

    競売評価人の資格と役割について

    競売が執行されると、裁判所によって3点セットが、参考資料として一般…

  3. 債務整理

    競売の供託金は何を示しているのか?

    競売に参加し入札をするには、はじめに「供託金」を納める必要があります。…

  4. 債務整理

    競売における立ち退き ~家財の取り扱いに注意~

    競売物件を落札しても、問題が残る場合があります。そこに住んでいる人の立…

  5. 債務整理

    債務の返済における優先順位について

    クレジットカードの支払い、カードローン、消費者金融からの借入返済など色…

  6. 債務整理

    競売売却物件の取得決定要件とは?

    「一般競争入札」は、競売物件の入札に参加している方の中から、最も良い条…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    生前贈与を使って相続税対策
  2. 任意売却

    競売による売却についての基準価格の決定
  3. 賃貸オーナー様

    賃貸経営の破綻はどのようにして起こるのか
  4. 離婚と不動産

    離婚に伴って家を売却する場合、期間はどれくらい掛かるのか?
  5. いろいろ

    住宅ローンにおける督促の法律的な意味
PAGE TOP