不動産基礎知識

住宅ローンにおける融資比率と返済比率

住宅ローンの利用を申し込んだ場合、金融機関では融資の審査に際して融資比率と返済比率のチェックを行います。この融資比率と返済比率とはどのように求められて、何が分かるのでしょうか。

LP_banner_02

住宅ローンの審査とは
一般的に住宅ローンは高額の借入れとなり、返済は長期に渡ります。貸手である金融機関は返済可能な人であると判断した人に対して融資を行います。最初から返済が出来なくなることが分かっていれば、当然に融資はしません。
このため借入の申し込みがあった場合には、申込人の年収、勤務先、勤務年数、健康状態、信用情報、申込人が購入を予定している物件の担保価値などを審査して融資可能かどうかを判断することになります。この判断を下す際に「融資比率」と「返済比率」がチェックの対象となります。

融資比率と返済比率
金融機関が審査の対象としている融資比率と返済比率ですが、次のような計算で求められます。
まず、融資比率は「融資比率=借入額÷物件価格」で求められます。物件価格とは、借入の対象となる建物の建設費や売買価格のことであり、土地がある場合には土地取得の費用も含まれることになります。
もし、融資比率の上限の設定が無い金融機関であれば、物件価格の全てをローンでまかなうことも可能あり融資比率は100%となります。この融資比率の上限は金融機関で異なり一般的には80~100%と言われています。この上限を上回る申し込みを行った場合には借入額を下げるか自己資金を投入するなどして融資比率を下げる必要があります。
なお、融資比率は高ければ高いほど金融機関にとってのリスクが高まることになります。
次に返済比率は「返済比率=年間返済額÷税込年収」で求められます。当然返済比率が小さければ小さいほど金融機関にとってのリスクは小さくなります。この返済比率の上限も金融機関によって異なり、年収の額によっても基準が異なります。年収が高いと返済比率の上限も上昇しますが高くても40%程度までとなります。

融資比率も返済比率も低いに越したことはない
融資比率も返済比率も低ければ低いに越したことはありません。これらの数値が高いということは、返済についてリスクが高くなっていることを表し、場合によっては融資を断れることもあります。
このような場合には自己資金を増やして借入額を少なくする、住宅ローンの返済期間を長くするなどの対応が必要です。また、クレジットカードなどの借入れがある場合には住宅ローン借入審査の前に返済しておくことで審査が通り易くなります。
いずれにせよ無理な借入は滞納の原因となりますので、収入に見合った返済計画で申し込みに臨むことが望ましいといえます。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    家を売る際の築年数と立地 ~査定に関係するのは?~

    何らかの理由で家を売る際に、その築年数は大きな判断の基準となります。古…

  2. 不動産基礎知識

    家を売る全体的流れ~それに伴う必要書類や出費と注意点~

    住宅の売却は、殆どの場合一生に一度あるかないかの経験だと思います。家を…

  3. 不動産基礎知識

    競売における強制執行とは?

    借金返済の停滞やローン返済が出来なくなって、金融機関などの債権者から裁…

  4. 不動産基礎知識

    大家として管理会社にどう向き合うべきか

    歴史的な低金利が続いており金融機関による貸出意欲も高いことから、不動産…

  5. 不動産基礎知識

    価格以外にもある競売のメリット!

    競売物件の購入は、一般の不動産売買と比べて低価格であるという他にも、メ…

  6. 不動産基礎知識

    競売迫る! アパート所有者はどうするべき?

    競売は年を追うごとに増えている傾向にあります。戸建て住宅などの物件もそ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売の申立てが行われてしまった場合にどうすれば良いか?
  2. 任意売却

    住宅ローン不払いによる任意売却は増税前に済ませるが吉
  3. 債務整理

    借金を見直す債務整理の任意整理とはどのようなもの?
  4. 相続

    相続においてよく取り沙汰される問題点とは、の続編(解決の糸口)
  5. 任意売却

    任意売却の流れをみてみよう! ~マイホームを手放すことになったら~
PAGE TOP