相続

相続した不動産を登記するメリットとデメリット

親がなくなって所有していた不動産が遺産として残った場合、不動産を売却し分割して法定相続人で遺産相続をする事になるのですが、遺産相続するうえで、どのような問題が出てくるのかいろいろなケースを踏まえて考えていきたいと思います。

■まずは登記記録を確認しよう

不動産の相続登記とは、亡くなった方(被相続人)が名義の変更をすることを言います。不動産の登記は、登記所や法務局などで行うことができますが、その際、土地・建物がどのような土地であるか閲覧して確認しておくとよいでしょう。

■不動産登記は期限なしだが相続税には期限がある

殆どの方は知らないと思いますが、相続登記には期限がないのです。しかし遺産分割し相続するとなると話は違ってきます。それは、遺産相続で相続税が発生してきますので、その期限が10か月以内までに税務署に申告・納税しなければ、いけないからです。

■不動産登記(名義変更)するメリット

・遺産分割した場合不動産を売却することができる
・不動産を担保に銀行などから融資を受けることができる
・そのまま先延ばしにしておくと法定相続人が増えてくる可能性があり早めに円滑な遺産分割ができる

■不動産登記しないデメリット

・不動産の売却ができない
・不動産を担保に融資が受けられない
・相続人が増えていく可能性があり遺産分割協議が難しくなる。

例えば、被相続人が亡くなってから相続登記をせずそのまま放置しておくと、相続人が子供だけだとよいのですが、後から子や孫なども相続人となるケースがあり、遺産分割協議が複雑化してきます。

■相続登記しない場合

例えば相続を受ける方や配偶者などが住み続ける場合には、相続登記をしないことがあります。しかし配偶者などが住み続けるために相続登記をしないでいると、いざという時のことを考えて、将来的には手続きをしていた方が良いのではないでしょうか。

■まとめ

不動産の相続登記についてのメリットやデメリットをみてきましたが、出来ればご両親が元気なうちに、所有する不動産の登記記録や固定資産評価証明書など、相談しながらよく把握しておくとよいでしょう。確かに不動産登記をする際は、書類を集めたり作成したりと面倒なことが多く個人でもできますが、できれば専門の方にお任せすると的確なドバイスをもらえスムーズにできますのでお勧めです。

不動産の登記のことでお困りでしたら「株式会社アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 相続

    マンションを相続するときの評価額は?

    相続が発生すると相続税の発生の有無の確認、納税額を算定するために被相続…

  2. 相続

    相続税における納税義務者の拡大

    相続税は改正が良く行われるために注意が必要です。平成27年の改正で…

  3. 相続

    相続放棄された土地を購入する際の注意点

    相続が発生した場合に全ての相続人が相続放棄をした場合、被相続人が所有し…

  4. 相続

    未支給年金への課税は相続税か所得税か

    相続発生後に受領する年金に対する課税については、相続税となるのか、所得…

  5. 相続

    両親が同時死亡した場合の相続

    旅行中の交通事故や飛行機事故などによって、両親が同時に死亡してしまうと…

  6. 相続

    相続による不動産の取得に不動産取得税は課税される?

    不動産には様々な税金が発生します。通常、不動産を取得した場合には不動産…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸の管理委託費って何に使われてるの?
  2. いろいろ

    競売物件を落札した後の賃貸借契約の承継について
  3. いろいろ

    競売にかかる保証金のあれこれ
  4. 不動産基礎知識

    競売の流れから見る専門用語
  5. 任意売却

    競売における最低売却価額から売却基準価額への変更
PAGE TOP