相続

悩ましい土地相続問題(分配・納税)の解決方法

相続は、名義変更や税金、分配など大変な手続きが多いです。その中でも、現金と違い遺産が土地になると少し取り扱いが特殊になってきます。ここでは土地相続で問題になりやすい、土地分配と相続税について考えていきたいと思います。

■土地の分配について

土地を分配する方法には大きく分けて、現物分割、代償分割、共有、換価分割の4つの方法があります。

◎現物分割
建物・土地を直接分ける方法です。もし自宅が境界線上にまたがっていた場合は撤去の必要性が出てきます。基本的に均等に分けるのが困難ではありますが、広い敷地には有効な分配手段です。

◎代償分割
自宅を一人で相続し、残りの相続人に自宅の価値に応じた金銭を支払うことと分割代償と呼びます。不公平が生じぬよう不動産関係の専門家に相談して価値を決めるのをお勧めします。

◎共有
土地建物を相続人同士で分け合い共同で所有する方法です。不動産をそのままに互いに居住することができ、一時的には公平な分割方法ではありますが、相続人が死亡して次の相続が発生した場合や売却や建替えする必要が出てきた時トラブルに発展する可能性があります。

◎換価分割
自宅を売却して売上金を相続人同士で分け合う方法です。4つの方法の中で一番均等に財産を分けられる方法ですが、売却金額に対して全員が納得しなければならないのと、売却した金額に譲渡所得税や手数料がかかる可能税も出てきます。

被相続人の遺言があればスムーズに事が運ぶことも多いですが、一番重要なのは相続人同士が互いの意思を尊び、折れ合うのが解決に向けての近道ではないでしょうか。

■相続税について

被相続人が基礎控除額(3000万円+法定相続人の数×600万円)を上回る資産を持っていた場合は相続税を納める義務があります。土地の相続では物件の評価が必要になり、路線価(道路に接した宅地の1平方メートル当たりの価格)を使い計算します。

下記のように路線価をその土地の形状に応じた奥行家格補正率など各種補正率で補正した後に、その土地の面積を乗じて算出します。(春頃送られてくる固定資産税の納税通知書に土地の面積が記載されています。路線価は国税庁のホームページで確認できます。)

評価額=(正面路線価)×(奥行価格補正率)×(面積)

もし、路線価が定められていない地域は固定資産税評価額に一定の倍率を乗じて計算します。

◎小規模宅地の特例
相続した宅地が相続前から被相続人の事業に利用しているか、被相続人と共に生活をしている配偶者又は親族がいて、相続開始から相続税の申告期間の間に相続した宅地を継続して利用することを条件に小規模宅地の特例を受けることができます。

この特例では土地の広さに上限が設けられており、居住用宅地では330㎡、事業用宅地では400㎡と決まっています。貸し付け事業用でなければ80%と非常に高い減額率でとても効果的な節税対策になります。

相続税の申告はお一人で済ませるには難しい手続きになると思います。もし不動産の相続税、分配でお困りのことがありましたら、アブローズまでお気軽にご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 相続

    相続において納税義務の対象となる財産の範囲

    相続が発生すると、どこまでの親族が相続人になるのかということが問題にな…

  2. 相続

    相続の遺産分割では裁判はできない?

    残念ながら相続を巡って親族間で紛争になることがあり、最後は裁判で争われ…

  3. 相続

    相続するのが配偶者のみの場合の事例参照

    遺産の相続には様々なケースが存在する為に一概には、簡単に説明できるもの…

  4. 相続

    相続における不動産の固定資産税の取扱い

    固定資産税は、土地や建物などの不動産などについて毎年1月1日現在の所有…

  5. 相続

    相続 ~孫に財産を残したいのならば養子縁組~

    相続税で、お孫さんをお子さんとして養子に迎えるパターンがありますが、相…

  6. 相続

    未支給年金への課税は相続税か所得税か

    相続発生後に受領する年金に対する課税については、相続税となるのか、所得…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    【不動産】土地の売却で高く売るためのポイントについて
  2. 相続

    生前贈与を使って相続税対策
  3. 相続

    持ち家を相続した場合の大きな特典とは
  4. 任意売却

    任意売却を成功させるためには債権者とうまく交渉する不動産会社が必要
  5. 不動産基礎知識

    競売手続きを代理人に委任するなら
PAGE TOP