相続

相続の支払いには困らないように控除と特例がある

日本人は、誰しも財産があろうとなかろうと相続の問題を経験することでしょう。あなたが知らないだけで名義変更のなされてない相続対象の不動産があったりもします。そんな時に相続税の支払いに困らないように、相続税の控除や特例について紹介していきましょう。

■相続の時に使える基礎控除とは

財産を相続した場合には、すべての相続人に対して利用できる「基礎控除」については、相続した財産の時価の総額から「基礎控除」の額を超えなければ「非課税」となって相続税の支払いは免除されます。「基礎控除」の額を超えた場合には相続税の支払いを行うことになります。相続する額によっては大きな支払いが一度に必要となる為、相続税の知識は必要とされその後の対応に役立てる事ができます。

◎基礎控除の計算とは
3000万 + (相続人の人数 × 600万)

■相続税の控除ができる場合とは

財産の相続する対象者によっては、控除を受けることが出来ます。

◎配偶者は大幅な減額の控除が与えられている
被相続人と共に配偶者は財産を作り上げたとみなされて、その後の生活を保障する事を目的に配偶者控除によって相続税の優遇がなされています。以下のA又はBを選びます。
・A配偶者の課税価格(配偶者が相続する財産)が1億6千万円以内までは相続税がかからない。
・B課税価格(配偶者が相続する財産)が1億6千万円を超えても法定相続分までなら相続税はかからない。
※配偶者の法定相続分とは「1/2」「2/3」「3/4」と対象によって割合が変わります。

◎未成年に対する控除とは
相続人が20歳になるまでは年度毎に10万円の控除ができます。

◎障害者に対する控除とは
障害者が相続の対象になる場合には85歳まで年度毎に10万円の控除ができます。
特別障害者に関しては85歳まで年度毎に20万円の控除ができます。

◎相次相続控除の場合は
10年以内に父や母が相次いで亡くなった場合には2回以上の相続のうち1回目の支払った相続税から一部が控除されます。

◎暦年課税の贈与税額の控除
3年以内の贈与税の支払い分に対して二重の課税を避ける為に控除の対象となります。

◎外国で支払った相続税の場合
外国での課税額または、相続税の額×(海外の財産の額÷相続人の相続財産の額)
※どちらか少ない方を控除できます。

◎生前にできる相続税の節税対策(生前贈与税の控除)
相続時精算課税制度では、20歳以上の子や孫に生前贈与を行い相続した時に贈与税を控除する制度で、相続税と贈与税を相続時に精算する事になります。
※2500万円まで非課税で贈与できることになります。相続税の先送りと捉えた方が良い。

◎暦年課税は相続財産を減らす事で節税につながる
暦年課税は年間に110万円以内なら非課税で年度毎に贈与が出来て相続財産を減らし節税が期待できる。
※相続時精算課税制度を使った場合には利用できない。

◎小規模宅地等の特例を受けるには
土地の評価額を最大で80%から50%までの減額ができます。被相続人”又は“被相続人と同じ財布で生活していた親族の宅地や借地権の対象。

①特定居住用宅地等の条件=限度面積は330㎡で減額割合は80%
②特定事業用宅地等及び特定同族会社事業用宅地等=限度面積は400㎡で減額割合は80%
③貸付事業用宅地等=限度面積は22日00㎡で減額割合は50%
※要件に関しては細かい条件を全てクリアしなければならない。不動産業者や税理士の指導を受ける必要があります。

相続に関する基礎控除やその他の控除について解説しましたが、個人でも相続税の対処はできますが、相続問題に関しては対応がトラブルのもとになりかねません。無料の弁護士相談や場合によっては正式に弁護士を雇う事も必要でしょう。

不動産の賃貸管理や不動産の投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 相続

    相続税の相談は相続のプロにしたほうが良い理由

    もし、所有している現預金や不動産などの総額が高額であれば、相続税…

  2. 相続

    相続における建物の評価について

    相続が発生した場合、定められた期間内に被相続人の遺産総額を計算し、相続…

  3. 相続

    遺産相続でトラブルが起こらないための基本的な手順を紹介

    テレビなどで目にする遺産相続の紛争は、どこか他人事のように思われがちで…

  4. 相続

    相続人が配偶者と兄弟になる場合のトラブル回避について

    兄弟がなくなった場合に、相続権を主張しても法定相続人となるには、優先す…

  5. 相続

    厳しく行われる相続税の税務調査

    所得税、固定資産税、自動車税と色々な種類の税金を払わなければいけません…

  6. 相続

    相続財産は叔父・叔母でも受け取れるのか?

    人が亡くなってしまうと、誰が順位的に相続財産を受け取る権利がでてくるの…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組んだ方へのボーナス「住宅ローン減税」
  2. 債務整理

    競売の仕組み
  3. 債務整理

    債務整理の期間中に新たな借入はできるか?
  4. 任意売却

    不動産の競売と「時効の中断」の理由
  5. 不動産基礎知識

    投資による安定収入を獲得するために
PAGE TOP