相続

相続における債務の取扱いについて

法律上の債務とは、特定の人に対して金銭の支払いを行ったり、物を渡したりする法律上の義務のことを意味します。一般的には借金を返すべき義務として使われ、債務が借金などの意味で使われることが多くあります。
相続が発生した場合には、相続税の計算に際して被相続人が残した借入金などの債務を遺産総額から控除することが認められています。

LP_banner_02

遺産総額から控除することができる債務
被相続人が負っていた借入金や支払いの義務などのある金銭といった債務は、相続税の計算において遺産総額から控除することが原則認められていますが、債務であればどのような金額でも控除が認められている訳ではありません。
控除することができる債務は、被相続人が死亡した時に確実に存在していたことが認められる債務であることが必要です。すなわち曖昧なものや不確かなものは控除することができません。また、被相続人が保証人になっていた場合には、保証債務が発生することが確実であり、求償することができないものについては控除することができますが、別途求償することができるものは控除の対象となりません。
また、債務ではありませんがお通夜や、告別式など葬式に要する費用も遺産総額から控除することが認められています。生前に被相続人が購入した墓所の代金など非課税財産に係る未払金などは被相続人の債務であっても控除することが認められていませんので注意が必要です。

相続が発生した際にすべきこと
上記のように遺産総額から債務を控除することができるということは分かりましたが、控除できる債務にも条件があることも分かりました。
まず、相続が発生した場合に相続人がすべきことは、被相続人の財産を調べることです。資産と債務を計算して相続税の基礎となる金額を求めなければ相続が先に進まなくなります。

債務の調査は特に慎重に
相続が発生し、相続対象となる資産や債務が多くある場合には話はややこしくなりがちです。また、相続人としても相続の開始があったことを知ってから3カ月以内に相続放棄をするか、限定承認をするということを決めなければいけませんのでゆっくりもしていられません。
まずは債務の調査を最優先することをお勧めします。しかし、相続人が何も知らないのをいいことに架空の借金の返済を申し出る人もいるかもしれませんので、十分に注意をしましょう。契約書などの証拠となるものを確認しながら調査を進めなければいけません。
その結果、相続放棄以外を選んだ場合には、遺産分割協議などを進めていく必要があります。このとき不動産など分割しにくい財産については売却して換価という話にもなるものですが、このようなときには相続に詳しい不動産業者なども交えて相談されると円滑に進む可能性が高くなりますのでお勧めです。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 相続

    相続において相続人が兄弟のみの場合の負担増

    被相続人の遺産相続は、遺言などが無い場合には民法の定めに従って相続が行…

  2. 相続

    相続の遺産がわからないときにどうすれば良いか

    相続は人の死を契機にして開始されることになります。本来であれば生前から…

  3. 相続

    相続における裁判所の関わり

    相続が発生した結果、納めるべき相続税があればそれは国税となりますので、…

  4. 相続

    相続するのが配偶者のみの場合の事例参照

    遺産の相続には様々なケースが存在する為に一概には、簡単に説明できるもの…

  5. 相続

    相続においてよく取り沙汰される問題点とは、の続編(解決の糸口)

    前回2017年の記事で、不動産を相続による分割や分けられない財産の難し…

  6. 相続

    相続における配偶者と子供の2次相続を考える

    相続の問題は、実に複雑で家族間の感情を揺さぶる上に経済的な状態が絡んで…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売で家を買うときに発生する費用
  2. 任意売却

    離婚による財産分与のための不動産売却で気を付けること
  3. 不動産基礎知識

    家の売却の際には、知っておくべき評価額【公示地価と実勢価格】!
  4. 債務整理

    競売とはどのようなシステムなのか
  5. 債務整理

    競売における現況調査と報告書の閲覧の仕方
PAGE TOP