相続

相続において相続人が兄弟のみの場合の負担増

被相続人の遺産相続は、遺言などが無い場合には民法の定めに従って相続が行われます。配偶者は常に相続人となりますが、それ以外の血縁者への相続にはルールがあります。
兄弟が相続人となるケースは、親や子供などの直系尊属、直系卑属がいなくて、血縁者が兄弟のみの場合となります。しかし、兄弟が相続人となるケースでは手続きが大変になるといいますが、何が大変になるのでしょうか。

LP_banner_02
兄弟が相続人となるケース
被相続人からみて、配偶者は常に相続人となります。直系卑属である子供がいれば、配偶者と直系卑属で相続を行います。直系卑属の場合には、子供が仮に亡くなっていても、その子供(被相続人の孫)がいれば子供の代わりに遺産を相続することができます。
これを代襲相続といいますが、直系卑属の場合は何代先の世代であっても代襲相続が認められています。被相続人に子供がいない場合は、直系尊属である親が相続人となります。父母がともに死亡しているなど相続不可の状態であると祖父母に相続権が移動します。
こうして遡れる直系尊属で相続可能な者が不在であり、血縁者は兄弟のみだというときに相続権が兄弟に移ることになります。

相続人が兄弟である場合に揃える書類
相続の手続きを行う場合には、まず被相続人の「出生から死亡までの戸籍謄本」が必要になります。この出生から死亡までの戸籍謄本とは、その戸籍の人物がいつ誰と誰との間に産まれ、その両親のもとに何人の兄弟が存在し、誰と結婚をして、子供が何人産まれて、いつ死亡したのかということが記録された公的な書類です。
次に相続人全員の現在の戸籍謄本が必要となります。子供が相続人などで被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本に相続人が記録されていれば、改めて相続人の戸籍を取得しなくて済む場合があります。
この戸籍の収集ですが、兄弟が相続人となると多数の謄本を取得しなければならず、相続の手続きが遅滞してしまうほど煩雑になることもあります。兄弟が相続人となる場合には、
被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
被相続人の両親の出生から死亡までの戸籍謄本
被相続人の祖父母の出生から死亡までの戸籍謄本
被相続人の兄弟姉妹の戸籍謄本
が必要となるのです。

戸籍謄本収集が広範囲の場合
被相続人には兄弟しかいない場合には、実に多くの戸籍を収集しなければなりません。さらに兄弟姉妹が死亡している場合でその子供がいれば代襲相続が認められているため更に必要な戸籍が増えることになります。
この収集を個人で行うことは困難であることから、専門家に依頼を出して収集して貰うケースのほうが多いというのが実情です。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 相続

    相続定期預金利用のメリットとデメリット

    相続が発生したら被相続人が所有していた財産の評価を行い、相続税が発生す…

  2. 相続

    相続税における納税義務者の拡大

    相続税は改正が良く行われるために注意が必要です。平成27年の改正で…

  3. 相続

    非課税枠を利用して出来る限り現金を相続する方法

    相続では被相続人の遺産総額を算出して一定額を超えると相続税の課税対象と…

  4. 相続

    相続した不動産を登記するメリットとデメリット

    親がなくなって所有していた不動産が遺産として残った場合、不動産を売却し…

  5. 相続

    相続人が配偶者と兄弟になる場合のトラブル回避について

    兄弟がなくなった場合に、相続権を主張しても法定相続人となるには、優先す…

  6. 相続

    相続するときの調停期間ってどのくらい?

    もし、親族の間で相続に関する問題が上がり、話しがまとまらなくなったらど…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    督促状と催告状の違いをご存じでしょうか
  2. 不動産基礎知識

    賃貸経営における自己資金の重要性
  3. 債務整理

    競売における予納金の持つ役割とは
  4. いろいろ

    競売になった物件の家具はどうなるのか
  5. 任意売却

    任意売却によって通常の不動産価格で売却できる可能性
PAGE TOP