不動産基礎知識

競売における法定地上権とは何か

日本の不動産は土地と建物を別個のものと捉えています。このため土地と建物は別々に登記することが可能であり、土地と建物の所有者が別人になるということも起こります。このとき建物の存続には土地に対して借地権や地上権といった権利が必要となりますが競売では法定地上権を強制的に認めるケースがあります。

■土地に対する権利
土地と建物を別個の不動産としていることから所有権は当然で、抵当権のような担保権についても土地と建物それぞれに登記することが認められています。通常は土地と建物両方に抵当権が設定され、競売でも土地と建物が一括で売却されることになります。しかし、何らかの事情によって、土地又は建物の何れか一方だけに抵当権が設定された場合、土地又は建物の何れか一方だけを競売に掛けるということも可能です。
このような競売が行われた結果、土地と建物の所有者が異なることになりますが、土地に対する権利が無い建物は土地の所有者から退去するように求められても対抗する権限が無いことになってしまいます。そこで法定地上権の成立によって建物の保護を図ることになるのです。

法定地上権とは
建物が存続するためには土地に対する権利が必要になります。土地に対する権利を持たない建物を競売で売却しても入札を期待することは難しいといえます。そこで法律では一定の条件を満たす場合には法定地上権といって強制的に建物の土地に対する権利を認める制度を設けています。
法定地上権の成立は①抵当権設定当時に既に建物が存しており、②土地と建物の所有者が同一であって、③土地又は建物の何れか又は両方に抵当権が設定され、④競売が行われた結果、土地と建物の所有者が異なることになるという4つの要件を満たすことが必要です。法定地上権が成立するのであれば建物だけを競落しても土地の所有者に権利を主張することができ、退去する必要も無くなります。

■法定地上権が成立しないケース
上記の要件が成立しなければ土地に対する権利が認められないかというと、そんなことはありません。抵当権設定当時に土地と建物の所有者が別であれば、そこには借地権などの権利が設定されていたと考えられます。その権利も合わせて競売の対象となります。
しかし、抵当権が設定された後に建てられた建物については土地に対する権利は認められません。権利を認めてしまうと建物が無い状態で担保価値を把握した抵当権者の利益を害することになってしまうためです。
もし、建物だけが競売の売却対象となっている場合には、建物の土地に対する権利が何に基づくものなのかを十分に確認することが必要になります。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    投資目的の競売物件のリフォームについての注意点

    競売物件のほとんどは、修繕やリフォームを必要とします。その分の費用も含…

  2. 不動産基礎知識

    競売における占有者を退去させるための手段としての引渡命令

    不動産競売において、最も大きなトラブルになりやすいのが建物の明け渡しで…

  3. 不動産基礎知識

    競売における登録免許税の取扱いについて

    競売に限らず不動産の売買には様々な税金が絡んできます。競売物件を落…

  4. 不動産基礎知識

    競売物件落札後に納める税金

    裁判所が行う不動産の競売に「参加したい!」「興味がある!」という方が増…

  5. 不動産基礎知識

    競売物件の引っ越し費用は誰が払うのか?

    競売物件を落札後に、占有者(債務者)がまだ住んでいた場合の引っ越し費用…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンの滞納による督促などの通知

    住宅ローンの滞納を行っていると金融機関から支払いの要請などの通知が来る…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却において、固定資産税の滞納がある場合の対処法
  2. 債務整理

    難解な競売の配当要求申立てについて詳しく紹介
  3. 任意売却

    どうしよう・・・競売で落札した物件にまだ人が住んでいる
  4. 不動産基礎知識

    破産管財人による任意売却とは?
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンの団信における、がん保障などの特約付き保険の加入率
PAGE TOP