不動産基礎知識

競売における法定地上権とは何か

日本の不動産は土地と建物を別個のものと捉えています。このため土地と建物は別々に登記することが可能であり、土地と建物の所有者が別人になるということも起こります。このとき建物の存続には土地に対して借地権や地上権といった権利が必要となりますが競売では法定地上権を強制的に認めるケースがあります。

■土地に対する権利
土地と建物を別個の不動産としていることから所有権は当然で、抵当権のような担保権についても土地と建物それぞれに登記することが認められています。通常は土地と建物両方に抵当権が設定され、競売でも土地と建物が一括で売却されることになります。しかし、何らかの事情によって、土地又は建物の何れか一方だけに抵当権が設定された場合、土地又は建物の何れか一方だけを競売に掛けるということも可能です。
このような競売が行われた結果、土地と建物の所有者が異なることになりますが、土地に対する権利が無い建物は土地の所有者から退去するように求められても対抗する権限が無いことになってしまいます。そこで法定地上権の成立によって建物の保護を図ることになるのです。

法定地上権とは
建物が存続するためには土地に対する権利が必要になります。土地に対する権利を持たない建物を競売で売却しても入札を期待することは難しいといえます。そこで法律では一定の条件を満たす場合には法定地上権といって強制的に建物の土地に対する権利を認める制度を設けています。
法定地上権の成立は①抵当権設定当時に既に建物が存しており、②土地と建物の所有者が同一であって、③土地又は建物の何れか又は両方に抵当権が設定され、④競売が行われた結果、土地と建物の所有者が異なることになるという4つの要件を満たすことが必要です。法定地上権が成立するのであれば建物だけを競落しても土地の所有者に権利を主張することができ、退去する必要も無くなります。

■法定地上権が成立しないケース
上記の要件が成立しなければ土地に対する権利が認められないかというと、そんなことはありません。抵当権設定当時に土地と建物の所有者が別であれば、そこには借地権などの権利が設定されていたと考えられます。その権利も合わせて競売の対象となります。
しかし、抵当権が設定された後に建てられた建物については土地に対する権利は認められません。権利を認めてしまうと建物が無い状態で担保価値を把握した抵当権者の利益を害することになってしまうためです。
もし、建物だけが競売の売却対象となっている場合には、建物の土地に対する権利が何に基づくものなのかを十分に確認することが必要になります。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売物件における固定資産税等の取扱いについて

    通常の不動産売買においては固定資産税や都市計画税は売主と買主で売買を行…

  2. 不動産基礎知識

    競売物件の買い方を知る!

    銀行などの借入金が返済できなくなると裁判所に申し立てがなされ、差し押さ…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンの支払いの督促を受けたなら

    長い期間に渡って返済を続ける住宅ローンですが、ときには思わぬ出費のため…

  4. 不動産基礎知識

    競売の費用は原則として債務者の負担

    住宅ローンの返済を滞納していると、やがて債権者は裁判所に抵当権に基づく…

  5. 不動産基礎知識

    不動産の競売における担保権に抵当権が多い理由

    裁判所で行われる不動産競売には強制競売と担保不動産競売とがありますが、…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際の担保

    住宅ローンを組む際には、そのローンに対して担保を求められることが条件の…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売のメリットとは?
  2. 賃貸オーナー様

    高度な知識が求められるマンション管理
  3. 債務整理

    競売物件の所有権移転
  4. 債務整理

    競売物件の購入とは ~結局、損なの?お得なの?~
  5. 不動産基礎知識

    競売における入札保証金と返還について
PAGE TOP