不動産基礎知識

確実に利益を得る不動産投資の選択肢

近年のゼロ金利政策によって、預貯金の利率での投資は期待できない状況です。かといって知識もないのに投資先として、株式やFXに手を出すことはリスクが大きいと考えられます。今回は不動産投資に限定した利益の求め方について紹介します。

■不動産の投資にはどんなものがある?

・土地の売買で利益を生むには、土地を購入して売却することによる差額で利益をうむことになります。しかし、土地の保有期間によって、譲渡所得税の税額が大きくかわってきます。

・「短期譲渡所得」=5年以下の土地の保有期間の売却にかかる所得税は30.63%かかります。住民税においては9%になります。

・「長期譲渡所得」=5年以上の土地の保有期間の売却にかかる所得税は、15.315%と低くなります。住民税においては、5%とこちらも低くなっています。

このように、土地の売却には、保有期間によって税金が大きく変わるので、売る時期を5年後に定めた方が減税効果おおきくなるので、利益率も高くなるでしょう。しかし、土地の価格は大きく変動していくので購入時よりも売却値段がアップするとは限らないのです。土地の売却には、政治や経済、天変地異まで予測できるとは限りません。常に相場や社会情勢など、土地の価格に影響を及ぼす情報に注意を傾けることが重要でしょう。

■アパートやマンションの賃貸物件への投資

・土地を購入した場合
アパートやマンションを購入した土地に新たに建築する。土地の購入や建築費用にかかる投資金額は数千万から数億と限りがないほどの幅が予想できます。減価償却など多くの節税効果があるものの、投資金額を回収するには、長期的な期間を要するために利益を追求するという事にかぎれば見通しが薄いと思います。

・所有地にアパートやマンションを新たに建築する。
こちらは建築費用にかかる投資になりますが、それでも投資金額は、数千万から数億と幾分、土地の分だけ低く見積もる程度ですが、利益の追求としてはやや可能性は見えてきます。ただしそれでも長期的な計画はさけられません。

・中古のアパートやマンションを土地込みで購入する。
投資金額はかなり抑えることができるでしょう。また購入する物件を人気のあるなしを自分で選ぶことができるのがメリットです。都心と区外によって価格の変動はおおきいので場合によっては、掘り出し物の物件に遭遇するかもしれません。比較的、利益を追求しやすいと思います。

・新築のマンションを戸別で購入
アパート・マンションの1棟購入に対する投資金額は大きく抑えることができて、すぐにでも現金収入が見込めるのは期待が大きいでしょう。リスクが少ない分、利益の幅も抑えめになります。

・中古のマンションを戸別で購入
投資金額は最小になるでしょうが、賃貸収入を期待するには低くなるでしょう。毎年、新築物件はあちらこちらにできているのですから、競争力に乏しい為、空室による収入の減少のほうが利益を上回ってしまう可能性があります。

不動産投資は、バブル時期のように売ればもうかるというような時代ではないのです。ただし、他の投資対象に比べて安定した収益が見込めることと、リスクも比較的変動が少ないことが言えます。利益を追求することは、安全であっても投資回収が保証されているわけではないのです。不動産投資においては、節税のための効果をきたいするのか、利幅が少なくても安定した物件を選ぶのかは不動産に詳しい専門家に相談されことが望ましいでしょう。

不動産の投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売手続きを代理人に委任するなら

    競売の手続きをする際に、何らかの事情で代理人に依頼せざるを得ない事があ…

  2. 不動産基礎知識

    競売における交付要求とは何か

    抵当権が設定された物件について競売の申立てが行われると、裁判所によって…

  3. 不動産基礎知識

    不動産投資と支払うべき税金の確認と節税

    他の投資に比べると比較的安定した収入が見込める不動産投資ですが、税金の…

  4. 不動産基礎知識

    抵当権消滅請求によって競売を回避できるか

    住宅ローンを始め金融機関から金銭を借り入れる場合には担保となる不動産に…

  5. 不動産基礎知識

    裁判所への競売申立前の対応がポイント

    住宅ローンの滞納をしていると、やがて債権者は裁判所に競売申立を行うこと…

  6. 不動産基礎知識

    不動産投資で利用できる経費と費用の解釈と違い

    不動産投資で何気なく使用している経費ですが、利用できる対象と出来ない対…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    不動産の競売後に起こりうる強制執行と費用について
  2. 離婚と不動産

    離婚後に家の住宅ローンを自己破産した場合どうなるのか
  3. 離婚と不動産

    離婚で家を追い出される! 住宅ローンをどうすればいいのか?
  4. 離婚と不動産

    離婚時における税金の対策について知ろう!
  5. 離婚と不動産

    離婚協議中、夫が勝手に家を売却しそうな時
PAGE TOP