不動産基礎知識

なるほど!不動産の売却決済日の簡単な流れ

無事に不動産の買い手が見つかったら、いよいよ決済の日です。不動産の決済日は大きなお金や権利が動いたり不動産の売却を終える大事な日なので、緊張してしまいますね。決済日の当日は、不動産業者や司法書士の指示の通りに手続きをしたらあっという間に終わるのですが、初めて不動産を決済する人にとっては戸惑ってしまう場面もあるかもしれません。そこで今回は、簡単に不動産の決済日の大まかな流れを紹介します。

■決済日の大まかな流れ

決済日当日には、指定の銀行の一室で「売主・買主・不動産業者・司法書士」が集まり残代金の清算や登記手続きを行います。

①登記手続き
最初の作業は司法書士による登記書類の確認です。登記書類は3つあり必要書類を司法書士に渡して確認してもらいましょう。

・物件の所有権を相手に移す「所有権移転登記」
・売主が住宅ローンを借りていた時の場合の「抵当権抹消登記」
・買主が住宅ローンを借りる場合の「抵当権設定登記」

この登記に対して売主が用意しておくべきものは以下のものになります。「物件の権利証・実印・印鑑証明書・身分証明書・司法書士への委任状・その他指示のあった書類」などです。物件の権利書を司法書士に預ける場合は念のために「預かり証」を貰いましょう。

②残代金の決済
買主が住宅ローンを借りる場合には、銀行から買主の口座に融資金額が振り込まれます。そして、買主の口座から、売主の口座に残代金が振り込まれるので残代金を確認後、買主へ領収書を発行して渡しましょう。

③公租公課の分担金の精算
公租公課(固定資産税・都市計画税)とは管理費や修繕費などを引渡し前は売主の負担、引き渡し後を買主の負担で日割り清算することです。

④必要書類等の引き渡し
必要書類の引き渡しは、「鍵や付帯設備の取り扱い説明書」などを渡します。

⑤不動産業者に仲介手数料の支払い
買主との代金のやり取りが終了したら、不動産業者に「仲介手数料の支払い」を行いましょう。ちなみに仲介手数料の計算方法は「売買代金×3%+6万円+消費税」になります。

⑥司法書士への登記費用の支払い
司法書士への報酬は事務所によっても異なりますが、一万円前後が目安です。

■まとめ

初めての不動産売却は戸惑うかもしれませんが事前に決済日のイメージを持つことで、不安感を和らげることができます。決済日は物件売却の締めくくりです、自信をもって当日を迎えましょう!

不動産のことでお悩みの方は、株式会社アブローズへご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売物件の買い方を知る!

    銀行などの借入金が返済できなくなると裁判所に申し立てがなされ、差し押さ…

  2. 不動産基礎知識

    競売における保管金とは何か?

    競売に限らず裁判所でお金が絡む場合に保管金や供託金という言葉が出てきま…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンの破綻は家庭の破綻に繋がりやすい

    競売となった物件を見ていると、住宅ローンの返済が出来なくなったことによ…

  4. 不動産基礎知識

    競売の「基準価格」はどのように決められているか?

    競売の大きな魅力は「安さ」です。それでは入札の基準となる価格は、どのよ…

  5. 不動産基礎知識

    知っておきたい!不動産競売の流れ

    家は生涯で最も高い買い物とよく言われます。家を買う際には多くの人が住宅…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンは、産休時に組めるのか?

    人生におけるライフイベントが重なると経済的な不安が生じます。例えばマイ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    不動産の賃貸管理のために所有していたい資格とは?
  2. 債務整理

    個人再生による債務整理とは?
  3. 任意売却

    任意売却時における連帯保証人の同意について
  4. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済の形!! デュエットとは?
  5. 任意売却

    不動産を売却するのに必要な諸費用
PAGE TOP